ブログ

ラジオが好きだ!

増税前で賑わってます!?
 仕事で移動中、ホームセンターやドラッグストアなどの大型店の近くを通ると、駐車場がいっぱい。駆け込みで賑わっているようです。でもよく見ると爺ちゃん婆ちゃんばかり。お!活動的じゃん!元気じゃんと見るのか、高齢化のせいなのかと見たらいいのか(偏りすぎですね)。年度末ということもあり、このタイミングで増税。キャンペーンみたいなものですから、キャンペーン後の閑散とする姿を想像すると、今の騒ぎは好きではありません。私も仕事柄、消費税上がっちゃうから、という理由で押すのもお客さんのためとは思えず、きっかけとして電話したりしてます。
たとえ3%上がっても、じっくり腰据えてやるのが仕事でしょうからね。せっせと種まきばかりの私は、世のブームに乗れないでいるのです。

ラジオ少年、兄さんになっても!
 そんな種まき農夫な私、移動中はラジオを聞いてます。リアルタイムの電波では朝の通勤中に地元のFM「K-MIX」を。番組進行であとどのくらいで会社に着くのかわかったりするので便利です。あるいは渋滞気味の時、このコーナーが終わるまでにはここまで辿り着いてないとちょっと遅いぞ!なんて(^_^;)
実は根っからのラジオ好きでして、特に深夜放送好き。中学生の時に買ってもらったラジカセで眠らずに聞いてました。それよりも前、起源は小学校5年生の時にニッポン放送聴いてた記憶。土曜日に高田純次がパーソナリティ、交通情報の時にかかる曲は光GENJIのSTAR LIGHTでした。なつかし~
そしてどっぷりラジオに浸かったのは高校受験の時。ANN(オールナイトニッポン)を聴いてました。今思えばよくラジオ聴きながら勉強してたなー、と。ま、熱心なのは勉強ではなく聴く方が専らでしたね(^^)
ラジオは聴きながら別のことができる魅力があります。今も料理しながら、嫁さんも家事しながら。こうしてると手間のかかることが時間を忘れてくれるのでストレスフリーで完了しちゃってるのです。アラ不思議。
そしてそのANNは今でも聴いているのです。しかも日中の移動中に。どうやって!?明日につづきます。 

これは凄いわ!スマート決済!

Squareレジって知ってます?
 小見出しだけで「知ってる!」人は時代の突端を行っているのかもしれませんね。先日の本田さんの料理教室、キッチンスタジオmoguで実物とフローを見せていただきました。
まず説明入れておきます。 Square(スクエア)レジとは、スマホやiPadのようなタブレット端末でクレジットカード決済がその場でできちゃいます。よくお店で買い物してクレジットカードで払います。と言うと、店員さんが

pos
のような機械にクレジットカード通して代金処理しますね。アレです。要はあの端末が要りません。
あの端末が、コレ↓に成り代わります。接続はイヤホンジャックに挿すだけ。これだけでも凄い!
Square
さらに凄かったのは端末不要だけじゃないのでした。
箇条書きすると、
・サインは画面に手書き(コレ、面白いです)。
・その場で決済して、1分もしないうちに決済完了メールが(お店側の人に)届く。
・レシートが必要な場合は、購入者のメールアドレスを入力するとメールで電子レシートが送られます。
・手数料は3.25%!相場は4~6%なので、それに比べたら。。。(@_@)
・代金は2営業日以内に口座に振り込まれる!
この5つ、店舗運営者ならその凄さがわかると思います。
手数料がこれまでのものよりも安く、2日以内に現金が入ってくるので日銭、キャッシュフローとしてとても魅力!なのではないでしょうか。
お聞きしてて、改善の余地もありました。それは、、、
・現状、ネット通販サイトの決済には使えない。あくまでもその場のface to face決済。
・レシートが必要な場合のメールアドレス入力時、ちょっと煩わしさがある。(サクッと紐付ける仕組みがほしい)
・領収証は発行しないので(電子レシートはあくまでもレシート)、お店側で手書き対応などする手間がある。
ま、これくらいでしょうか。
とにかくジョブズが好みそうなシンプルな哲学を地で走るようなモノなのです。それに導入しやすい手数料の安さ、この時代なら誰でも持っているスマホ・タブレットでクレジットカード決済できてしまう手軽さ。
ということで、この会社の回し者でもないので、これくらいにしておきます!
個人でも気軽に商店主なれるってことですね。お金のやりとりがスマートになったりするのでソーシャルビジネスには使えそうです。
さらにこれと連携したPOSレジアプリもあるようですね。
気になった方は最後にURLを載せておきますので!(^^)
Squareレジ:https://squareup.com/jp/ 

地元に帰ろう!

NHK朝の連続テレビ小説から思い出したこと
 あまちゃんロスのショックを後続の「ごちそうさん」が受け止め、ごちそうさんもいよいよ最終週。なので次の連ドラは観ないかも、なんて思いながら「あまちゃん」をまた思い出しちゃいました。
ごちそうさんの次のドラマも太平洋戦争の時期ということですから、ごちそうさんの時代背景と重なるのですね。
あまちゃんもごちそうさんもそうでしたが、働く姿がありました。天野アキは海女さんやアイドルを目指し努力する姿、ごちそうさんでは終戦後に食べていくために工夫して仕事をする人々の姿。大変さは共通して目に映りましたが、それでもどちらも生き生きとしていて、どことなく”楽しそう”な感じもしました。
では、我々は同じような”働くことの楽しさ”を感じていることができているのか。そこに目を向けたいと思います。

企業とそこで働く人の関係に満足が生まれず
楽天で働く派遣社員は社員食堂を使えない、すき家ではアルバイトが集まらず店の運営が成り立たなくて店を閉めている。嘘か真か、こんなニュースを耳にすると「会社って何のためにあるの?」と杞憂します。
雇う側も、雇われる側も、同じ人間。人は知性や文明社会によってもっと進化してきているはずです。
なのにブラック企業などという言葉が生まれ、しかしブラックなのは企業だけではありません。ブラックな社員だって当然呼称されて然り。ブラック企業はブラック社員、ブラックマインドで成り立っているのだとも思います。
会社の利益は社員をシアワセにすることだって含まれているはずです。
会社は利益のためだけ、ではなく会社は社会のためであることがもっと重要視される未来が来ていいはずです。なぜなら労働人口はこの先減ってゆき、必要とされる企業の数も淘汰されるからです。ESの低い企業には人は集まらない。こんな時代になっていってしまいます。
社会は何のためか、会社は何のためか、未来設定=バックキャスティングから今からどうすべきか考える時代に入っています。

地元に帰ろう
大都市圏に集中してせめぎ合ってそれこそムダな時間を浪費している人。
大都市圏の魅力ってそれほどまでにあるのでしょうか。
今、暮らしている時間が、この先放っておいてはならない社会問題を引き起こしているのです。
地方に目を向けてください。まずは自分の地元でいいです。地元の周辺でもいいです。
大都市圏にバイアス(偏り)がかかっていることによって、地方はどんどん疲弊していっています。なぜなら経済を回す人が減ってしまい、高齢者しかいないからです。
預ける幼稚園がない!順番待ち!→地元に戻ればいいじゃん!
リーマン・ショックの時には”年越し派遣村”なんてありましたね。→実家帰れよ!
ちょっとした実行力で、いくらでも道は開けます。日本の未来は、全ての人の、ちょっとしたことにかかっているのです。どうせなら明るい未来を子どもたちに継承させたいですよね!ということで最後は前向きに締めたいと思います(^^) 

詰め込むことは誰でもできる

料理教室にお邪魔してきました。
本田さんの料理教室、キッチンスタジオmoguの由比漁港教室にお邪魔させていただきました。
本田さん、お喋りしながら1時間もしないうちに6品ほど作ってしまいまして、料理教室が初めての私としてはただただ驚き(*^^*)生徒さんに教えながら、さらにお喋りも交え、トントントンと手本の料理が出来上がっていく。
私も週末に台所立つ時がありますが、教えながらなんてできませんよ。料理の進行状況というインプットと手を動かし話すデュアルアウトプット!料理ってストレス解消になる、なんてよく言いますが、料理に没頭してると他に考えなくていいからなのでしょう。それに最初何作るかイメージするのも楽しいです。
その後料理へとりかかったら、ラジオを聴きながら料理に入ります。
いやぁビックリしました。

2014-03-24-12-08-22

仕上げから気づいたこと
出来た料理を盛りつけますが、盛りつけってセンスですよね。
写真のとおり、キレイに盛りつけられてます。
情報やタスクもそうですが、詰め込むことは誰でもできて、料理の盛りつけのように並べることはセンスや優先順位、取捨選択が必要になってきます。
かくゆー私も、ちょっと情報多寡で詰め込んでしまってました。そうすると、やること沢山あるけど、何をすればよかったんだっけ?の状態に陥ります。
ちょっと気をつけないと!キレイにセンスよく、盛りつけないと!そう思わされた夜でした。

草むしりから見えたマーケティング

芽吹くまでもう少し!
 イチゴの苗に味をしめ、家庭菜園のネタを少しづつ増やしました。今では、
・春キャベツ(苗)
・ミニレタス(苗)
・パセリ(種)
・プチトマト(種)
・枝豆(種)
と拡張(^^ゞ気温がまだ暖かくないせいか、種まきから1周間ほど経ちますが芽吹いてません。気になって枝豆の種をほじくり返したら芽が出かけていました。芽の向きが逆になっていたので整えなおして埋め直し。これは自分と同じかーなんて思いながら、毎朝せっせと水をやり、芽が出てくるのを楽しみにしています。
さらに春の訪れ、レディバグことテントウムシが来ていました。そして何とハートのマークをしつらえてるし!これは春から縁起がいいっ(^^)!
2014-03-23-11-19-33
タムロン90mm/f2.8マクロレンズを装備して撮影!

庭の草をむしってたら何かわかったような

 庭には私が蒔いた種よりも雑草がじゃんじゃん生えてます。さすがに冬の時期を放っておいても成長は早いもの。暖かくなってきたのでいっちょやるか!と草むしりしました。
そこでちょっと妄想。この草たちって市場、つまりマーケットでは?と。雑草でも伸ばし方に違いがあって、横に根を張るもの、深い根を張るもの。ネット通販サイトのようなマーケティング、ニッチを狙うマーケティング。あ、なんか似てる!そう思いながら草を刈る私は売上を税金として徴収する税務署!?なんて思ってみたり(^^)
根を張っていればまた草は生えてくるし、根の深さは顧客との信頼関係!?枯れた草や根っこには虫も共生していました=異業種とのコラボ!?そう思うと虫好きな私としてはマーケットを根絶やしにしてしまうと、そこに関係している他の企業(この場合は虫たち)も瀕死の危機に追いやってしまう。なんだか庭も経済も似たような構図に思えてきて、全て刈り取ることはできなくなってしまいました(^^ゞ

クルマのココが好きだ!

クルマのどこに魅力を感じますか?
 若者のクルマ離れ、なんて言われて久しいですがスマホやネットに時間とお金を費やしているのが今の若者で、それを提供しているのは大人たちですから、なんとも言い様がありません(^_^;)若者のせいではなく、要はクルマに費やす魅力が薄れているのです。
とはいえ、私は若者世代ではないからかもしれませんが、クルマは好きです。
どこに魅力を感じるか。それはココです!

inpane

そう、インパネまわりです。グーグルで画像検索してみましたが、ヒャーもうたまりませんね!どの車種がという贔屓は特になく、クラシカルなものから最新技術のものまで大好きです。つまり運転席=コックピットに搭乗するのが好きなんですね(^^)
やっぱり自分の目に飛び込んでくるエリアが1番魅力でないと!それにインパネの進化ってクルマに搭載されているテクノロジーの中では上位ではないでしょうか。未来的でワクワクするのです。
メーター好きなようなところもあり、歴代のクルマの中では、
FTO→余分なメーターあり(時計と電圧計が入ってましたが)
ロードスター→マツダスピードのホワイトメーターに変更。スピードの最高速度が240km/hまで刻んでありました。(そこまで当然出ませんが)
レガシィ→デフィのメーターをつけていました。
見てると欲しくなるので、私的に精神衛生上よくなため、これくらいにしておきます!
クルマはインパネに限る!以上!(^^)

あの世との会話

お彼岸ですが、お墓参りしてますか?
 家族でお墓参りに行ってきました。爺ちゃん婆ちゃんのお墓、父親のお墓、弓道の師匠のお墓と墓参って来ました。(墓ばっかり続きますね(^^ゞ)
さすがにお彼岸ともあって、お寺、共同墓地は人が大勢。お寺特有のちょっと細い道が混雑していて運転していた嫁さんも対向車かわせるのか戦々恐々してました。
ちゃんとお墓参りするのなんて、30代入ってからです。やっぱ、先祖ありきなのだな、と実感するとともに生きてきたこと、育ててきたことを感謝するにも、私でしたら墓前しかないのです。もし、まだ生きていたなら感謝することは当然ですが、話したいこと、聞きたいことたくさんあったのになぁ。お墓はあの世とこの世をつなぐ窓口みたいなものでしょうか。
実は、普段の日でも仕事帰りとかにちょいちょい寄ってお線香だけ上げていくこともあります。
仕事のこととか家族のこととか報告すると、なぜかその後いいことあったりするのです。お仕事の契約決まったり。それでまた報告しに行ったりします。
また、お爺ちゃんのお墓は子供の時以来お墓参りしていなくて、当時の記憶だけで探し当てました。お寺の場所は、確か湧水が有名で汲みに来る人がいて、なんてのをうろ覚えしており、ネットから探しました。
実際に行くとお寺の記憶もドンピシャで、お墓の場所も記憶を頼りに行ったら一発で見つかりました。
ま、母親に聞いてしまえば済んだことなのですが、ドラクエっぽく探検したかったのもあり(^_^;)
でもお墓を見つけた時、懐かしさとよく来たねと声掛けられているみたいで涙が出ました。
お墓には木が生えており、おそらく自然と伸びてきたのだと思います。
お爺ちゃんと遊んだ記憶。今でもよく覚えているのが、座椅子に座りながら居眠りしているお爺ちゃんのアタマに弟がイタズラで入れ歯を乗せました。
眠り込んでるお爺ちゃん。そしてほどなく来客がありましたが、その方の目に飛び込んで来た光景が”入れ歯をハゲアタマに乗せて寝てる爺ちゃん”でしたので、笑いをこらえながら引き戸を閉めて帰ってしまいました。
私と弟は居間の脇で一部始終を見ていたので、おかしくて仕方なかったのです。ハゲアタマに入れ歯なんてダマシ絵みたいな光景ですよね(^^)笑わないわけがないわー
父親は私が22歳の時に亡くなったので、大人になってからの会話を全く出来ませんでした。
なので時々墓前を通じて話します。少なくとも話せなかったことがスッとハラに落ちていくのですね。
お墓参りの時は、大抵お酒を持っていきます。そして子供たちは爺ちゃんたちが本当に呑んでいると信じています。「あ、減ってる!」と。干菓子もキレイになくなってたので、これは甘いものだからお婆ちゃんだ!と(^^)紙の包みごと食べちゃってることになるのですが(^_^;)
もし、この連休時間がある方は、消費税の駆け込みよりも優先して、お墓参りしてみては!? 

持ち合わせは、どんなもの!?

企画屋、企画を通す。
 昨日、三島YEGの所属委員会がありました。来年度、どうすっか会議です。てっきり会議室でやるかと思ってたのですが、アルコールの出るなんともステキな会議室、三島市は広小路駅すぐ近くのうみびやさんです(^^)
来年度計画とスケジュールを共有し、イベントをどうするか、これまでやったものなどから検討&議論。
実はこの時、私め、企画書を持ってきてたのです。
企画内容はもっとブラッシュアップするので伏せておきますが、使い回しもできるフォーマットなのでまたここでご報告したいと思います。要はYEGだけでなく、他にも応用・横展できるのです。
私が閃いたのも、3/1の深夜2時でした。フツフツと溜まっていたものがドカーンと噴火し、ノートに6ページくらい、コンセプトから背景から諸々書き出しました。それを後日パワポでまとめ、提案。という流れです。
自分の脳内満足だけで作っているので事前にメンバーの方にも見ていただき、話も盛り上がったので大丈夫かな、という感触はつかんでおきました。このあたりが大人になったと思います。若いころならドカーンと押し通せるくらいの勢いで大ゴケしてたはずですから(^^ゞ
note

カネも余裕もない、無い無いづくしな私ですが、
 ざっと提案内容を話し、みなさんから面白いという評価いただきました。1年位前ならこんな提案、冷ややかにまたやらかしてんなくらいで流されてたはずです(毒づきたいのではないですよ)。
私、言ってしまえば縁づたいで地元に戻ってこれました。今、私に関わっていただいている方全てのみなさまのおかげで、ここにいるわけです。これは紛れも無い事実。自分の実力!?いえいえ他力本願寺ですよ。
”地方活性化したい”なんてバカげたこと、そんなのどうでもいいじゃん、それよかやることあるだろ!?なんてことにも折れずココロに種蒔かれ、芽吹きました。まだ花も葉も出ていませんが、苗くらいにはなったでしょうか。
地元に戻り、職種も会社も代わって、お金もほとんど使ってしまってゼロスタート。
早く実績を上げないと生活できなくなってしまう!という人口減少以上の危機感が行動につなげ、今では少しづつですが、お仕事のご相談をいただくようになりました。
家に帰り、1年前はあれだけ浮いてたのに、こうも真逆に評価されるのは何でだ!?自分の強みって何だ?と、ちょっと振り返ってみました。
強み。
まずマーケティングとPR戦略は多少なりともアドバイスはできると思います。それに目が触れる部分のデザインを提案できる強みも持っています(会社の持ち物ですが)。これは明らかな武器です。デザインに惹かれて今の会社に入ってますし。
それとクライアントさん(と候補さん)を儲けさせたいという信念がありますね。評価していただいた以上の利益をもたらしてもらうにはどうしたらいいか、それをさんざっぱら考えてます。儲けになったら驚いてももらいたいじゃないですか。オドロキ=サプライズが好きなのです(これについては別の機会に)
最後は情熱と行動力です。
情熱は地域を活性化して市場のパイを育てること。市場が縮小化していってしまったら、そもそものビジネス自体がどんどん成り立たなくなっていくのです。競争力もへったくれもありません。これに高齢化という弱体化も加わったら、どんな日本になってしまうか、想像してみると私が動いている理由もご理解できると思います。情熱オンリーというよりも危機感の混ざった情熱です。
行動力はアタマより先に足を出して行動してみること。行動しないと良し悪しの判断すらつかないのですね。それに私の突拍子もない行動に制限をかけず、”暴れてこい!”と激励してくれる社長には本当に感謝しています。暴れる、ってモノ壊してくることじゃないですよ。

逆に無いもの、弱いものは、グイグイする商魂営業でしょうか。お願い営業もしません。自分がイヤだなぁと思うことはしたくないのです。営業なのにどうするの!?と問われたら、売るのではなく買ってもらいます。最近、ずっとそのことについて勉強してます。興味ある方は声掛けみてください。さわりくらいは話せそうです。
ということで、粛々と黙々といい仕事をして、クライアントさんに”オマエありきだよ!”といわれるようなビジネスを早急に出来るようになりたいと思います。(と言うと社長に”焦るな!”と言われてしまうのです)(^^ゞ 

ハナシのススメ方

子供に教えてみました。
 小学校4年生の長女、3学期の最後のイベントでスピーチ大会があるから聞いてほしいとのことでした。
1語1句間違えないように、正確に原稿をスピーチしようとするのですね。オマエ、舞台俳優かってくらい(^^ゞ
今回は原稿通りに間違えず話すわけではない。原稿は見てもOK(でもできたら見ずにスピーチしたい)ということでした。
それじゃあ、こういうやり方でスピーチしたら?と1つ提案しました。
それは、原稿の内容をブロックごとに概要を項目出ししておけば、その項目ごと何を話すかは大体覚えているからリアクション込みでもいけるっしょ!?と。
以前書いた、私のプレゼン手法をゆるくしたようなやり方です。→参照:カタチを見て、話せたらそれで充分!
かなり大雑把な提案ですが、正確な原稿スピーチよりも途切れないハナシの流れがスピーチとして体現できたら、今回は万々歳なのかな、と。よくありがちな、途切れてしまったらアタマが真っ白になってしまって復旧できなくなってしまう!ことは少なくとも割けられるはずです。
手元にそのメモがあります。こんな感じに分けました。
はじめ→頑張ってきたこと
(逆上がりのこと)
できなかった
練習をはじめた
友達にアドバイスをもらう
1ヶ月後できるようになった
連続をがんばる
(ここまでが逆上がりのこと)

(持久走のこと)
長距離が苦手
練習に取り組んだこと
 ・大股で走る
 ・呼吸
どうなったのか
(ここまでが持久走のこと)
最後のしめ
image
↑こんな感じです。彼女の頭にはどんな練習をはじめて、どういったアドバイスをもらったかは入っているわけです。要は話す項目さえ思い出せば、リアクションで話せてしまえるのです。
そしたらすかさず、ポストイットにカンペ作ってました。健気ですね。
さあさあスピーチがうまく出来たかの結果報告はまた後日。ジョブズみたいに話せるかな。。。それはプレゼンか!?(^^ゞ

再掲:そういえば、花粉症の季節に入ってました。~その後のその2

次女は菜園の水やり係です。
 昨年の三嶋大社新嘗祭でイチゴ農家さんからいただいたイチゴの苗木が、少しづつイチゴを実らせ正味10個は実に成ったようです。
実の成る過程を子どもたちが毎日観察できるので、お勉強にもなります。
また子どもたちが気付いたのですが(食べてるのは子どもたちなので)、実は小さいものの甘さがスーパーで買ってくるものより甘いそうです。出荷とかビジネスベースで育ててないので、違いが出てきたのかもしれませんね。
今ではイチゴの苗木をもう1つ、春キャベツの苗を2つ買ってきて鉢が4つあります。毎日の水やりを次女に任せ、幼稚園に入園する春までの間、係としてお願いしました。娘とともに成長していってもらいたいです(^^)
※1ヶ月もしたら、こんなに葉っぱが成長しました。これ、一体どうやって丸くなるの!?ってくらいのびのび生えてます(^^ゞ
キャベツ画像1

花粉症には何を変えたらいい、のか!? 
 花粉症対策のつづきです。鼻栓マスクマンにまだ変身していない私。今年は花粉症さん勘弁してくれたのかな?それとも私がニンゲンの男の子だって気付いてピンポイントで花粉放出するの止めてくれたのかな?(だってスギ花粉は杉の木のオスの花粉ですよ!意味深にセクハラ!法廷に持ち込めば勝てるし!)なーんて思うのですが、症状が出なくて嫁さんの方が先に出ちゃった。
昨年と何が違うのか、私に何が起こったのか!?ちょっと振り返ってみてヒントになればと思います。

・その1 転職した!
・その2 もっと前向き思考になった!
・その3 地元に帰った! 

ふざけてスミマセン(・∀・)ちょっともったいぶってみたかっただけです(^^♪よし転職か!なんて今の職を棒に振る結果にさせてしまったり、なんだよもっと前向きって!どうやればいいんだよ!って混乱させてしまったり、地元にいる場合はこれ以上どこに行けっていうんだよ!って突っ込んでもらっても何ら解決にもなりませんね。あしからずm(_ _)m

たった2つの改善で、花粉症からサヨナラ!?(&検証スタート!)
 上の3つも私の変化といえば変化なのですが、花粉症には直接関わりなさそうなので、下の2つが有力候補です。

・その4 お酒を止めた(ただし会食時はのぞく)
・その5 エビオス錠を服用

お酒を止めたことは以前の投稿「習慣化すると○○が鈍化する!?」に書きましたが、家で呑むことを止めちゃいました。→ここでヒントになりそうなのは肝臓の負荷がぐぐっと減ったことでしょうか。
それともう1つ、エビオス錠なのですが、メンタルヘルスがチキンな私(^_^;)胃腸が弱いのかチキンだからなのか、歳だからなのか、ちょっと脂っこいもの食べるともたれてゲブゲブしだすようになりました(T_T)情けない…
色々調べて、エビオス錠いいんじゃね?という結論のもと、服用してもう半月くらいになります。
このエビオス錠、毎食後10錠飲んでくださいね!という能書きなのですが、1回に錠剤10錠てどんな苦行だよ(-_-;)と思いながらもせっせと飲みだしました。(3,3,4とかで分割飲みするとフツーのお薬の飲み方でいけます!)
おかげで体調もよくなり、断酒効果もプラスオンされていい感じです。
ひょっとして体質改善、なんてハードル高いことよりも、体調がいい=カラダの抵抗力バッチリ(HP全回復) がヒントかもしれません。ヨーグルト食べるといい、なんてのも腸内環境よくして〜という話につながってますね。
ということで嫁さんにもエビオス錠勧めてみました。何せ1瓶2000錠もあるので2人で飲んでも1ヶ月はもつ計算です。1600円くらいでしたから、1人月800円で花粉症サヨナラ、体調もバッチリなら言うことありません。
今までは私のオススメは大抵、抵抗してた嫁さんでしたが(私のオススメが奇抜なのものあり…)最近素直で仲良いからか今週からトライしてくれてます。
でもやっぱり10錠服用の能書き読んだら「どんな苦行だよ」って同じこと言ってました。
後追いで嫁さんが服用スタートしたので、これで花粉症なくなったら立証できそうな予感です。ということで検証スタートしました!

嫁さん、いつの間にかエビオス錠飲むのサボってやがって、症状改善してません!なのでまた飲んでもらってます。
かくゆう私は、体調良くなさそうな時は多少鼻水出ますが、それ以外の時はマスクなしでも大丈夫です。
それとエビオス錠の効用なのか、あまり食べなくなったのか体重が東京にいた頃より8kg落ちました。
体が軽くなったのでこれは筋トレのチャンス!とばかりにお風呂前の筋トレを始めました。腹筋割ったるで!
参考に、私の実践してるお手軽筋トレエクササイズを載せておきます。
腹筋割ろうぜ! 1日5分で引き締まったお腹が手に入る「5分間お腹引き締め運動」