お知らせ

株主特典だけじゃない!~マイクロ投資って知ってますか!?その2

埋もれている才能をファンドにしよう!
 昨日のベンチャーキャピタルに関連するお話です。
マイクロファンド、マイクロ投資という言葉をご存知でしょうか?グラミン銀行をイメージされる方もいらっしゃると思います。
日本でマイクロ投資を運営している「ミュージックセキュリティーズ」という会社があります。
才能があっても陽の目を見ない路上ミュージシャンやマイナー演奏者などを支援する企業です。
ネットで出資者を募集します。金額にして1口3,000円から高くても5万円ほど。ファンド期間は最長5年だそうです。
事例として神戸の酒蔵を紹介いただきました。
日本酒の酵母を寝かせておく期間が3年であるため、銀行の返済サイクルとマッチしません。
困っていた時、ミュージックセキュリティーズのことを知り、出資者を募集。あっという間に目標資金が集まり、マイクロファンドによって日本酒をつくることができました。
出資者はお金のリターンだけでなく、出来た日本酒ももらえるという特典つき。これは日本酒マニアにはたまりませんね!
3年でファンドは終了しますが、また次のファンド募集を行い、このサイクルで毎回日本酒を作られているそうです。
つまり、株式投資のような大きいお金を投資するリスクがなく、自分が共感できたりファンとして応援し日の目を見させる小口投資なのです。さらに成果物もあると参加している意義が出てきます。
中にはファンドが集まらなかったり、目標額に達しない金額でスタートするケースもあるそうです。(その前に当然審査があります)また投資なので事業運営がうまくいかなければリターンゼロや投資が返らないケースもあります。
でもちょっと興味もった方は覗いてみてください。私も自分の小遣いが貯まったら、マイクロ投資してみたいと思います。(もしくは受ける側でアイデア出してみようかな)
参照:ミュージックセキュリティーズさんの沿革、コンセプト
現在投資募集しているリスト 

株主特典だけじゃない!~マイクロ投資って知ってますか!?

お金を借りる手段は、銀行以外にもあるのです。
 先日受講した勉強会の振り返りです。マイクロ投資のことを教えていただきました。
クルマや家のローンを組んで買う。会社を立ち上げる。こういうシーン、”銀行から借りる”ことをイメージされると思います。
クルマや家なら年収や勤務年数、他にCICという与信機関から与信情報をとったりします。
事業立ち上げの場合、事業収益性や担保などハードルは高くなります。
スタートアップ企業の資金調達って大変なんですね。
ベンチャーキャピタル(VC)という手段があります。融資ではないので毎月の返済という概念がなく、VCの投資に対して利益が出たらリターンする、というのが特長です。
駅前や大型店舗に参入しているQBネットという会社をご存知でしょうか?1000円カットの床屋さんです。こういえばわかりやすいですね。
発祥は熱海の理容卸会社さんが始めました。
銀行に融資の相談に来られたけど、今までないビジネスモデルで銀行の審査では通りそうにない。そこで相談を受けた銀行員さんはグループ企業のVCへ一緒に足を運んだそうです。
ビジネスモデルとなる事業プランはその社長さんがタタミ1畳ほどのミニチュアモデルを持ってきて説明されたそうです。
そしてVCの投資を受け、現在までに成長したという1つのモデルを紹介してもらいました。
当然それなりの審査はあるそうですが、タタミ1畳もあるミニチュアモデルを持ってきて情熱的に説明された印象が今でも残ってると仰っていました。

VCの中で、最近一般の人も参加できるマイクロ投資があります。
このお話は、明日につづきます。 

心の”どこでもドア”を開こう

思春期ってのは多感ですよね
 小見出し書いて気づきました。多感=インプットがたくさん。そうかそうなるとアウトプットもたくさんになるはず!
出だしからスミマセン。小学校高学年の長女は、家に帰るとお喋りモードにスイッチが入るようでして、と、止まらないんです(^^ゞこれでもかってくらいお喋り!女子ってこうなのか!?ってちょっと不信になるくらいお喋り!学校での女子トークも同じくらいなんて言うものですから、ちょっと引きますわ!
さらにそれがまとまっていれば良いのですが、起承転結をバラバラに話すのでマシンガントークならぬショット・ガントークです。お父さん銃撃戦トークに正面から向かうか避けながら向かうかのどちらかの決死戦です。→体外やられちゃうのですが
そんな娘のトークに、付き合える時は付き合いますが、出勤前などはちょっと相手にできないので自粛してもらいます。
しかしまあ学校での出来事、クラスメイトの無粋な男子、テレビの話、ゲームの話。まあよくもチャンネルコロコロ変えるが如く飛び出てくるものです。

その感情はどこにつながっている!?
 そんな娘のショット・ガントークなのですが、不満をぶちまけることがあります。例えばクラスの男子はどうしてデリカシーないんだ!的な。
付き合いきれなくて限界になろうとした時言いました。「クラスの男の子に対して、どう思うかによってその先の展開が違ってくるよ。視点や視座を〜」しまった!視点や視座なんて知らないから余計な銃撃戦が始まる!言い換えます。
「ドラえもんが出す”どこでもドア”あるでしょ。あれってのび太くんだったらしずかちゃん家に行きたくてドアを開けると、100%お風呂だよね。てことはのび太くんは単に”しずかちゃん家に行きたい”というよりもむしろ”お風呂場を覗きたい”と心のどこかで思っているからなんだよ」。
よし、我ながら例えられた!さらにつづけて
「だから相手に対する気持ちの持ちようで変わってくるんじゃないかな。のび太くんがしずかちゃんにフツーのクラスメイトの感情なら家の前に出るはずでしょ。好きな気持ちがお風呂場に導いて、そしてお約束でしずかちゃんは入浴中」
ちょっとネタもはさみつつ笑いもとって、
「だからお前も男子に対して”嫌なヤツだなー”って思っているとどこでもドアの先はもっと嫌な場所を開いてしまうはずだよ。その嫌な場所見たらもっと嫌なこと話すでしょ?それっとどんどん楽しくなくなるよね。だったら”ま、これもこの子のキャラだから”くらいに思ってドアを開けば違った姿=場所が見える(開ける)んじゃないかな」
娘は「ふーん」くらいに聞いてましたが、視点を変えたら見方が変わるのをどこでもドアを挟んでみましたが、はたして理解してくれたのでしょうか。
どこでもドアのノブには、感情を読み取る機能があるはずです。その人がイメージしている以上の、潜在的に思っている場所を導くのではないでしょうか?と半分妄想で仮説してみました。
みなさんだったらどの場所が開けるのでしょうか!?私だったらモテキの神輿の上かなぁ(^^)

 

第2回情熱プレゼンバトルを開催しました。その2

運営者として、じれったい!
 みなさんと情熱を交えて交流したい!誰が?私が!オレオレ!俺ですよ!
交流したい!挨拶だけじゃなくて色々オシャベリしたい!休憩時間、イベント終了後の交流タイムぎりぎりまで使って!なんて思っているのですが、これがうまく出来ないのです(T_T)
運営側に立っていると、準備からイベントのマネジメント、特に時間の管理。こんなことをやっているので話しかけていると”もうすぐ休憩明けになるんじゃないか”、”次のプレゼンターは準備大丈夫かな”と気になってろくに話せないのです。うーんジレンマ!
それでも、みなさんが盛り上がって交流している姿を見ると、ひとまずはよかったと思えるのです。
なので私がじっくり話せる時間は、イベント後の懇親会からなのですね。
そしてよかったら、休憩時間、イベント後の時間に声かけてください!かまってちゃんですワタシ!(^_^;)

懇親会はステキなロケーションで
 プレゼンターの内容はムービーを観ていただくことに一任させていただき、イベントの後の懇親会についてちょっと触れてみたいと思います。
場所は静岡市呉服町交差点のクロス9ビルにある「ラウンジバー ビジョン」さん。どうしてもここのロケーションを使いたくて貸し切りでやらせていただきました(望月さんワガママ聞いていただきありがとうございました)
ビジョンさんで懇親会したかったのは、まず雰囲気が良く、落ち着ける空気感があること。せわしい場所だと他の団体さんとかの会話がノイズになり、会話が腹に落ちてこないのです。
そしてラウンジバーである飲み物のメニューが居酒屋とは違うこと。取り揃えが”ただじゃんじゃん呑んじゃって”という感ではないメニュー構成には感謝でありました。ゆったりお酒と会話を楽しめますからね。
ということで、女性を口説くには最高の雰囲気な場ですよ。市内にはたくさん呑み屋さんありますが、一線を画する場所ですのでぜひ1度、口説いて口説かれてみてください(相手のご用意は各々お願いします)
IMG_3954IMG_3950

場があることはいいことだ!?
 今回の情熱プレゼンバトルを総括すると、情熱プレゼンバトルの場を作ることで、そこに来ていただける人は何かやりたい方が来ていることに気づきました。
なので参加者の方は、何かプレゼンするネタ、要素をお持ちなのではないかと。ただ煮詰まってなかったり、引っ込み思案だったり、そもそもプレゼンなんてやったことないから、”まだ”プレゼンする段階じゃないとお思いの方が多いのではないかなー、と勝手に仮設を立てながら、お酒を呑んでました。
プレゼンって言いたいことを表現する手段の1つなので、やりがいもあると思うのですね。
プレゼンのワークショップ、やってみようかな。プレゼン勉強会に参加したい!という方がいらっしゃったら連絡ください!講師も招いてやってみたいと思います! 
参照サイト:ラウンジバービジョン

第2回情熱プレゼンバトルを開催しました。

先ずは速報ベースで
 第2回情熱プレゼンバトルを終え、気づけば会場満席で終えることができました。ご参加いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。ムービーのアップはちょっとだけお時間ください!
実は準備の段階からちょっとした機材トラブルがあり、プロジェクターに合わないケーブル持ってきてしまい(^^ゞヤマダ電機に走ったりしてました。(浅原さん自転車ありがとうございました)さらには変換ケーブルの金具が何故かちゃんとはまらず、ケーブル使えないじゃん!軽く小パニック起こしている中、PCを持って来てプレゼンに臨んでいただいた桑原さんのPCをお借りすることに。PCもネット環境もあるので手ぶらでプレゼンできますよー。なんて桑原さんに言ってた私。フタを開けたらおんぶに抱っこになっちゃってました(桑原さん助かりました。ありがとうございました!)

予選の3分が、本選のプレゼンより難しい
 今回のプレゼンターのみなさんは、本選まで見据えてプレゼンを組み立てていただいていたというのが第一印象。
なので、いかに予選でロケットスタートができるか、まとめて凝縮してオーディエンスに刺さる内容にするかが決め手なのかな、と思いました。
そうなると3分間がいかに短く、さらに自己紹介をどう扱うかがキーポイントになるのだと思いました。
自己紹介はしないと何者かわからないし、かといって長く取ると時間を使ってしまう。
そこで大きく勝敗が分かれたと思います。
なので3分間は型にはまるまで練習しないと軸を失ってしまうのではないか!?そう気付かされた会でした。
明日につづきます。

”弱い紐帯”でつながろう

ソーシャルメディアを武器にするための10カ条を読んで
 徳本昌大さん、高橋暁子さん共著「ソーシャルメディアを武器にするための10カ条」を読ませていただきました。
SNSって利用していない人にとっては、得体のしれない共同体のような、団体のような、集まりのようなものに思えるかもしれません。私も実際、ミクシィは友達いなくて招待されずノータッチでした(^^ゞので、「何だかそんなものが流行っているのだな」程度だったのを記憶しています。
フェイスブックやツイッターはツールにすぎません。主軸はあくまでも人と人とのコミュニケーションです。そしてそれらソーシャルメディアを継続して利用し、また活用することで人生に様々なチャンスをもたらしてくれることを徳本さん高橋さんは説いています。

このブログも徳本さんきっかけ
 実は私のブログを続けているのも、徳本さんがある朝活で講師としてお話されたのを聞いたのがきっかけです。
その時は毎日継続するなんて無理。通勤中に書いている徳本さんすごいな〜と思っていました。
今でも覚えているのは、ファシリテーターの方が「徳本さんの話を聞きに来られたということは、みなさんブログ始めたい!からですよね!?ではこれからブログ始める人!」の質問に挙手はまばら。私もムリムリムリ!と思って小さくなっていました。
継続して発信することでSNSでつながった人が見てくれる。SNSでは情報が流れていってしまう”フロー型”に対してブログは”蓄積型”。下火になって利用度が低くなったブログを逆に利用する。
実際、継続していてリアルに会っている人にブログのことについて声をかけられます。フェイスブックでもリアクションがあります。※読んでいただいていらっしゃる方、本当にありがとうございます!
私自身も、聞き手側になることが多く、自分の考えや思いを話すことって少ないので理に適っているようです。

弱い紐帯の強さ
 本の話に戻ります。10カ条というタイトルの如く、10条の構成になっていますが、この中で刺さった言葉を紹介します。
第4条で、社会学者のマーク・グラヴェッターが提唱した考え方「弱い紐帯の強さ」が紹介されています。
家族や親友、同僚などは「強い絆」で結ばれています。生活環境や価値観が似ており既に情報共有されていることが多いそうです。
一方であまり親しくない関係の人とは「緩く弱い絆」で結ばれていて、生活環境や価値観も異なります。つまりそれ故、まだ得ていない本当に人生を左右するような重要な情報は、あまり親しくない関係からもたらされることが多い。これが「弱い紐帯の強さ」なのだそうです。
チャンスはふとした思いがけないところから。セレンディピティとつながっていそうですね。
SNSをやるなら、名刺代わりにするのもいいのですが、ちょっと志向を変えてみると素晴らしいきっかけづくりのツールになると思います。

本の紹介:ソーシャルメディアを武器にするための10カ条
徳本さんのブログ:ソーシャルおじさん徳本昌大の習慣化ブログ
高橋さんのブログ:高橋暁子のソーシャルメディア教室 

プレゼンの新しいカタチ!

Preziというプレゼンツール、知ってますか?
 プレゼン/プレゼンテーションと聞くとパワポ(パワーポイント)が思い浮かぶ方、多いと思います。Mac派の方はAppleのKeynoteでしょうか。
最近、Prezi(プレジ)というWebアプリの名前を耳にします。ご存知でしょうか。
パワポやKeynoteが紙芝居のようにペラペラとページを進めていくものなら、Preziは1枚の大きなキャンバスにプレゼンするネタが散りばめられていて、カメラのズームアウト/インやパン、といった視点移動で進行していきます。
百聞は一見に如かず、ちょっと動画を見てみてください。


世界観とストーリーが伝わりやすそうですね。昔のアメリカのアニメーション映画、トムとジェリーとかが、クレジット紹介(制作スタッフ名)をこんな風にしていたのを思い出しました。
ただ、視点が変わる動きに酔ってしまいそうです。
それとパワポ世代としてはイメージと世界観の組み立てに慣れるまで時間かかりそうですね(^_^;)
思ったのは、子供に使わせたいと思いました。
またオジサマ世代は「でもお高いんでしょう!?」とカネがかかるのか先ず気になります?(私は無料が前提だと思ってましたが)
制限をどれくらいまでかけるかによって無料/有料の線引きがあるようです。
さらっと書くと、
パブリック(無料)→作ったら公開になるのが条件。
ENJOY($59/年)→オンライン上でしか編集できないけど非公開にできる。
Pro($159/年)→オフラインで編集できる
さらにProの上にはチームという複数で制作を進めるものもあります。
例えば自社紹介やあえて世界に主張したいことがある場合はパブリックでどんどんこしらえてしまうのがいいですね。
私はちょっと使ってみたいな!と思いました。仕込むネタはいくつか持ってるし!(^^)
参照:Prezi
NAVERまとめ Preziを使ったプレゼンがすごい! 

プレゼンはカタチから!?

筋書き無しで、しゃべります。
 私、度胸があるわけでも、根性座ってるわけでもないのですが、人前でまず緊張しません。それなりに大勢の前で話す機会、場数を踏んで来たからか、緊張しなくなっちゃったようです。
かえって叱られてる時の、返し言葉を選らんでる時の方が緊張します。
ドM耐性があるからかもしれません。”みんなに見られてるー!\(//∇//)\”コーフンしやしませんが、ここで失敗したら、ここでやらかしたら、なんてシミュレーションするとゾクゾクします。
それと、大体カンペ無しで話します。
ちょっとこれ、参考になればと書きたいと思いました。
私の場合、何を話すかの大枠、つまり塊をアタマの中にイメージします。そしてそれを見つめて、何を伝えたらいいかを口に出します。
それだけです。

例えばプレゼンするテーマは日曜日の夕食、だとします。
食卓を囲んでる家族ごと、ごそっと切り取って塊のイメージにします。
そこからゴロっとした塊を見つめ、五感のアンテナを張ります。食べたものでもいいですし、家族の笑顔や会話でも外の天気、ニオイなどをイメージしてもOK。
その時、プラスなことを見つけるようにするとプレゼンも途切れず、スルスルと進みます。ゴロッとした塊のネタ+それにプラスな気付き。こんなところからで充分です。

要はカンペを一言一句間違えないプレゼンなんて、聞き手はシェークスピアを観に来たわけでもないので、退屈極まりないです。お遊戯間違えないでできたね。な世界です。これじゃあ面白味もない(>人<;)
むしろアドリブのようなアクションが筋書きっぽい道筋に入ってると、退屈させずアレ!?何かいいかも!と聞き手の期待値を超えることができるはずです。聞き手は退屈したいのではなく、魅了してもらいたいものです。
ただ、やっぱりこういったプレゼンをするには、内容が頭に入ってるのも当然ですし、伝えるものが明確にあって伝わらないと本末転倒です。
せっかく聞いてくださっているのだから、楽しませよう!と思うと、緊張してるヒマもないはずです。なので私、緊張しないのです(^^ゞ
以上は私の持論に過ぎませんが、プレゼンのプロならマーキュリッチの野村さんをご紹介いたします。勉強会に何度か参加させていただきましたが、体系的にわかりやすく教えて下さり、非常に得るものが大きかったです。
人前に立つ機会が多く、イマイチ苦手な方、失敗を快感にする勢いで、レッツ・トライ!(・ω<)

ソーシャルアパートメントって知ってますか?

シェアハウスとソーシャルアパートメントの違いって?
 ここ数年、メディアでも取り上げられる機会が増えた「シェアハウス」1度は耳にしたことがあると思います。テレビでもドラマでもテラスハウスが視聴率上がっている、なんて聞きました(私は観てないのでスミマセン)
私の情報イメージからだと、シェアハウスという言葉から2つのことのイメージが浮かび上がります。
1.若者がルームシェアして暮らす、新しいカタチの居住空間。
2.建築基準法を違反している違法シェアハウス→脱法ハウスっていうそうですね。
1も2もシェアしていることには変わりないので、まとめられるのが心苦しいところですが、2については脱法ハウスで総称してもらいたいのです。 
そのシェアハウスというジャンルに、「ソーシャルアパートメント」という住まいがあるのをご存知でしょうか?

体験宿泊、させていただきました!
 私も知らなかったのですが、シェアハウスとソーシャルアパートメントは似て非なるもので、明確な違いがあります。
それは、
シェアハウス→個人が寝泊まりする部屋も数人でシェアする。
ソーシャルアパートメント→必ず個室があり、各々のプライバシーは確保されている。

これが大きな違いだそうです。
この、ソーシャルアパートメントに泊まらせていただく機会がありました。
昨年9月、退職の日程が決まり、家族は先に地元へ帰りました。私は単身赴任状態となったのですが、社宅も退去したのでホテルを転々とする日々。うーんちょっとタイクツ。
以前facebookから、とあるカフェ会がご縁でお知り合いになった、上田純平さんがシェアハウスマスターな方で、違いやこれまで住まわれたシェアハウスのことを色々教えていただきました。
※上田さんのブログにも違いの投稿がありました。
そして今住まわれているソーシャルアパートメントは、”友人を1泊までなら泊めてもOK”というルールがあるとのこと。それから数ヶ月経ったある日、それを思い出し上田さんにお願いしてみました。
上田さんより快諾いただき、9月某日泊めさせていただきました。

ものすごくWelcomeで迎えて入れてくれる文化
 夜に到着し、上田さんがお好み焼きパーティを開いてくれる準備をされていました。
広いリビングには数名の居住者の方がおり、挨拶も済ませビールを開けました。
「そもそも、上田さんとはどういう仲で?」
私「facebookで知り合い、今日が会うの2回めです。」
えええ~!という驚きの歓声を上げていただいたのは言うまでもありません。
ソーシャルアパートメントで暮らすスタイルも、馴染みない人からみると驚きなのかもしれませんね。
でも、私はこういったスタイルが好きなので、会うのが2回めでもソーシャルアパートメントでもどちらにも馴染んでしまうのです。
広いリビング
みなさんウェルカムマインドがたまらなく高く、初めての私でもすんなり馴染んでいることができました。(私の性格、というのもあるかもしれません)
住まわれている方は、みなさん働かれている方大多数。当時は学生が入りそう、外国人の方も入りそう、なんていう状況でした。それでも6月に入居募集して60部屋がほぼ満室なところを見ると、その注目度も納得できます。
仕事から帰ってきて、リビングでみんなと食事を取る方もいれば、自室で食べられる方もいらっしゃるそうです。
キッチンもダブル!
中には自室を図書室として解放されている方もいらっしゃいました。”鍵空いているので読みたい本持っていってね”のスタイルです。
シェアしつつもそれぞれの自由で生活されていて、ルールさえ守れば縛ることもないのが何ともステキでした。
さらにステキだな〜と思ったのが、若いご夫婦がいらっしゃいました。あえてソーシャルアパートメントを選択されたそうです。
もしそこで子供が生まれて育っていくと、独身の方は子育てを結婚する前に経験することができる。
子供には色々な大人がそばにいる。でもこれってよく思い出せば昔の長屋横丁やご近所文化で当たり前のように存在していたはずです。温故知新、新しいコミュニティを形成することができると思いました。

同じ家賃で単一のアパートで住むのか、プライバシーが保たれつつもコミュニティがあるソーシャルアパートメントに住むのか。私が若い頃にあったら、絶対入居していたはずです。正直、羨ましかったですもの!
地方にあってもいいなと思ったのですが、大家さん、不動産屋さん、いかがでしょうか!?

参考リンク
 ソーシャルアパートメント
 シェア通
 NHKドキュメント72時間「260人の巨大シェアハウス」
 誠 Biz.IDソーシャルアパートメントに住んでみた

 

第2回情熱プレゼンバトルを開催します!

情熱をプレゼンしてみませんか!?
 先日の「俺の情熱プレゼン」プレ大会から反省・改善点をふまえ、来月イベントの第1回大会を開催することとなりました!→そして今回は第2回を開催します!
その名も「情熱プレゼンバトル」!「俺の」が消えて、「バトル」がついて!?そうなんです、イベントタイトルも更新しました。
俺の、というと俺でない女性が参加しづらい、せっかく下げたハードルを上げてしまう。ということでなくしました。
俺のイタリアンに訴えられたら!?なんて心配もあり(^_^;)なんちて!
そして当初案にあった「バトル」を復活。イベントで優勝しても賞金とか出ませんが、投票が入るのでこれはバトルでしょう!ということで。
そして色々なタイトル案があったのですが、最終的に「情熱」は外せないだろう!ということで「情熱プレゼンバトル」に決まりました。

ホンキで全国に広げたい
 事務局の3人は、それぞれ本業がありますので、頻繁にミーティングする時間が取れないのが正直なところです。
なので細かいやりとりはメッセンジャーで行い、議事録はグーグルのスプレッドシートを活用。
そしてその中に書き込んであるのですが、イベントを全国区にまで広げたい。という案が最初からあります。
これ、ホンキで実現させようとしてます。
事務局長の私的には、2つ目標がありまして、
1つはフリーフォーマット化(イベントの運営方法など)してしまって、各地で実施してもらいたいのです。アレンジもOK!
朝活が広がったように、ハードルの低い、誰でも気軽に参加できるイベントにしたいのです。想いを発表する場があるなんてステキではないですか!?

もう1つは、これを応用して、就職説明会に持ち込みたいのです。
要は企業と就活生を同じ立場に置いて、各々プレゼンします。
企業はありがちな退屈する会社説明なんてプレゼンしたら即アウト。ブーイングものはその時点で強制終了。オーディエンスとして聞いているのは就活生であり企業です。
就活生も同じ様にプレゼンします。何をプレゼンするかは書かなくてもわかりますね。
企業と就活生の一本釣り対決です。
これくらいのことができない企業も就活生も、この先生き残れないはずです。
今のリクルートってナゼか企業が上から目線で、人事担当者も本望でない圧迫面接があったり、就職説明会なのに「君たちは間違って生きている!」なんて脅してみたり。
バブル期に青田買いされていた先輩方が言う言葉ではないですよね。
フェアでもないしフラットでもないし、ファン(楽しむ)なんてもってのほかです。
ということで打倒リクナビ!なのです。
他にも応用効くので、まだまだやりたいことだらけなのですが、まずはベースイベントを盤石のものにします!
日時は9/20(土)14時スタート!場所は静岡駅前あざれあ会議室です!イベントの詳細とエントリーにつきましてはこちらから!
こくちーずイベント案内:http://kokucheese.com/event/index/202320/
facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/1526048300948443/