ブログ

朝活って知ってますか?

あなたのタコツボは?

ブログを始めて、このことは早めに書いておきたい!と思っておりました。なぜならこのおかげで今の私があるからなのです!

「朝活」という言葉を聞いたことありますか?
単純に言えば朝、活動することです。
なんだ大したこと無いじゃないかとお思いでしょう。
ただ単に活動するのではなく、仲間と時間を共有して何かを行います。←ここがミソです。

私がこれまで参加してきた朝活にはこんなものがあります。
・テーマ(話すエピソード)を事前に決めておいて、各々お話する「ゆるい朝活」。
・読んだ本の書評を披露し合う「読書会」。
・読書会をプレゼン形式で行い、オーディエンスが評価する「ビブリオバトル
・早朝の映画館を借り、上映形式でマーケティングを勉強する「勝手にマーケティング大学SCHOOL by FILM ETHOD
・スピーカーの得意分野や身の回りの関心ごとをプレゼン、ディスカッションする「早朝勉強会LearnyBirds

また、参加経験がありませんが、他にも
・資格などの自習勉強を仲間で行う(ただひたすら勉強だけだそうです)勉強会。
・本の書評に加え、読んだ本を持ち寄り交換しあう「ブクブク交換」
・神社にお参りする「カミカツ」
などなど企画だけでも様々なものがあります。

また、活動の時間は朝だけでなく、昼や夜にも実施しているものもあります。(これは後日)
朝の時間は、出勤前という時間の制約があります。なので短時間集中を伴うのが朝活の特徴でもあります。

私、朝活や夜の勉強会などに参加していてあることに気付きました。
参加している皆さんはそれぞれ違う業界で活躍しています。よく、”異業種”なんて言葉で言い表したりしますね。
※主婦の方も主婦業、学生の方も学業とつくので、業界で括ってもOK!?
それぞれの業界で日々しのぎを削り、 活躍されています。
朝活に参加していて、それぞれの業界は、業界ごとのタコツボなのだ。と気付きました。
飲食業界という札の貼られたタコツボもあれば、医療業界や流通、エネルギーと業界ごとの札が貼られたタコツボがアタマに浮かんできました。
そのツボの中で、競合と切磋琢磨しているのです。ツボの中で技術やサービスを生み出しています。
朝活に参加されている方は、そんなタコツボからひょっこり顔を出し合って、おしゃべりしたり、本の感想を言い合ったり、神社にお参りしたりしています。この”ひょっこり顔を出し合っている”時間が私にとって凄く居心地のいい空間・時間でした。
初めて参加しても笑顔で迎えてくれる。言葉に詰まっても主催の方(ファシリテーター)がフォローしてくれる。気軽にfacebookで友達つながりし合える。そんな空間です。
私は人と会うこと、お話聞くことが大好物ですから、参加者以上にワクワクしていたのは言うまでもありません。

窮屈に気付いたら顔を出してみよう!
それぞれが活躍しているステージ、業界(=タコツボ)は社会に無くてはならないものです。
しかしタコツボの広さは様々です。広いツボもあれば狭いツボもあります。どれがいい/悪いというのは一概にありません。
例えばひたすらストイックに技術を追い求めるような業界は狭いが底が深い。ということもあるのではないでしょうか。
しかし、時々仕事のストレスや人間関係などで”窮屈に”感じることはありませんか?
もし窮屈に感じたことがあるなら、気軽に参加してみてください。ツボからひょっこり顔を出してみてください。
視野が広がります。視点や視座も今までとは違う見方があると気付けます。
さらに参加している方は、わざわざ好き好んで朝早くから家を出て集まっている”ちょっと変わったまともな人”揃いで悪い人はいません。朝から泥棒さんはいないのです。むしろ参加者は朝早めに起きて参加するぞ!と上昇志向、モチベーションが高く、エネルギッシュです。
・早朝
・上昇志向
・モチベーション
・エネルギッシュ
なんてハードル高そうな単語を並べてしまいましたが、緩く書けば、
・同じ目的を持って、共有し合うだけの時間
です。でもこれって何か会社で聞いたりしませんか?
社内一丸となって、ベクトルを合わせて目標達成するぞー!→実際はみんなバラバラで仕事の一体感がない。
↑これです!コレコレ!これの本来成す姿を体感できます。
不思議ですよね~(お金という意味の)利益を生むべき会社でできなくて、利益を出さない朝活でできているなんて!(企業研修にいかがですか?)
眠たくても構いません。ちょっとの早起きが大きな一歩になります。さらに、何でこんなに朝から元気なんだろ?と疑問に持ち、発見するところから始めても面白いと思います。そのうちマネしちゃいたくなるはずです。
余談ですが、思うに漫画家さんや作家業の方なんて参加されてもいいのかな、なんて思ったりするのです。連載に追われ、ストイックに机にかじりついて、なんて聞くと狭いタコツボを想像します。ひょっこり顔を出して読者とこっそりコミュニケーションしても刺激になるはずです。
明日はもう少しどんなものがあるのか、私がどう変わっていったのか、体験を交えつつ紹介したいと思います。

 

スマホハック!デキる人はうなずける!スピードテクニック!

裏ワザ的なテクニック!

お正月に兄弟で集まった時、盛り上がっていたのでブログでも紹介したいと思います。
ただiPhoneのアプリをたくさん立ち上げっぱなしにしたまま使っていると、動作がモサモサしたり使っているアプリが落ちたりする経験、ヘビーユーザーなら経験あるのではないでしょうか?
ちなみに私の妹は、アプリを終了させることすら初耳でした(*_*;見ると立ち上げっぱなしのアプリがびっしり(゜o゜;

ライトユーザー(特に妹)向けに説明すると、アプリを起動すると、iPhone内のメモリーを占有します。
メモリーはいわば机の作業域みたいなもので、アプリは起動すると”このくらいの広さを使うよ!”と作業域を占有します。
作業域をどんどん占有されたら、同然大元のiOSさんは困り果てるので、もたついたり時には使用中のアプリが落ちたりします(使っていないアプリから落としてくれたらデキるヤツ!と言われて然りなのにぃ)
ということでたくさん立ち上げたアプリは、終了させてiOSさんにサクサク仕事してもらいましょう!

すでに知っている方は、手裏剣飛ばすようにシュッ!シュッ!っとやっていると思いますが、3倍界王拳でいけちゃいますよ~(^_^)/
youtubeにUPしてみました。やり方はカンタンです。

どうでしょうか!?目からうろこだったのではないでしょうか!?理想は一括終了なんですけどね~なぜこれをAppleがやらせてくれないのかナゾです。
また画面の大きさからiPhoneはやりやすいのですが、iPADは指を広げないとならないので試練です。
我が家はiPADminiまでしか持っていないので、iPADだともっと試練なんだろうな~と想像できます。
ここからメモリーリセット(解放)は、
アプリをすべて終了したら

電源ボタン長押し

「電源オフ」の指示画面になったらホームボタン長押しでメモリ解放を実行すると、リファインされ動きが改善されます!モサモサのiOSお使いの方は、お試しあれ! 

私のSNSはじめて物語

本日は家族が寝静まった時間に書いてます。場所は屋根裏です。
なぜなら、ここが暖房の温かい空気が集中しているので(^_^;)
ダンボールにPCを載せ、カウボーイビバップのエドのようです。
画像2

本日参加した勉強会で、ステキな出会いがたくさんありました。(つながっていただいた方、ありがとうございます)
単なるセミナー、つまり一方通行でサクセスストーリーを披露するのではなく、”私はまだ未熟です。同志ともなる仲間を探してます。”と自分のすべてを出し切り、仲間を求めているスピーカーの素直な気持ちに揺さぶられました。
自身の強みと人畜無害なスペックを活かしてその方を全力で応援していきたいと思います!

facebook炎上前夜

そして今日のネタ。
現在SNSを利用している方は、初心者からベテランまで、ニフティサーブのチャット時代から現在のSNSまでスタートも経験も様々かと思います。
読んでいただいている方は、facebookを使われていると思います。アカウントと取ったきっかけは何だったのでしょうか?
私は、2007年にツイッターのアカウントを取ったものの、活用の仕方がよくわからず放置。2011年に
元部下から誘われ、ツイッターで連絡を取り合うためにホコリかぶったアカウントを引っ張りだしてきました。
しかしツイッター自体、LINEやfacebookなど様々な”連絡の取れる”SNSツールが出てきたため、今では情報収集のツールとなってしまいました。
facebookも、”なんとなく”アカウントを取り、友人などを探しました。でも全然出て来ない。
そう、ここまで読んで気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、mixiの名前が出てませんね。
ワタシ、mixiやっている友達がおらず、というか友達のパイそのものが一握りの精鋭ですから(T_T)招待は皆無。
あんな得体のしれないクローズドな何かに誘われても入ってやるものか!とヘソを曲げてました(^^;;
日本のSNSセオリーなら、mixi→facebookやツイッター→facebook移行というルートがあったのでしょう。
でも私はSNS初心者。友達もリストに上がっていないトップ画面の「ひょっとして友達かも?」のリストには、なぜか遠くアフリカやら南米の黒人系の方が候補に挙がっていました(T_T)
なぜ外国人!?しかも黒人系!?毎晩毎晩、開けど開けど、画面には黒人系の方が軒を連ねてました。
それからまた、放置したのは言うまでもありません。雑誌で読んでいたのと違う!(友達という原資も雑誌とは違いましたから当然です)
しかしさらに半年後、私のfacebook画面に転機が訪れます。
それは明日に!

あなたは何を、”引き寄せてますか?”

脳内から何やら分泌されているようです。
毎日投稿も今日でちょうど1週間経過しました。これも皆様に読んでいただいていることと、”何かのついでに書いている”おかげで続けられています。ありがとうございます!
書き溜めるほどではありませんが、ネタのピックアップと文章構成を脳内で組んで、今日は寝る前に打ち込んでます。
すきま時間を見つけられるクセがつき、カラーバス効果で視点が変わり、インプットしている脳内を出し切ろう、アウトプットしようとしています。
なので脳内スッキリ→当然苦ではないのです。これが継続できている要素だと思います。
何でもイヤになったら逃げたい辞めたいですよね。私はどうやらセロトニンか何かが出ているようです。

人畜無害なスペックホルダー
一番最初の記事で、”人を寄せる、これは後日。”と書きました。本日はこれについて。
私、いつしかから2つの特殊能力を備えており、1つはこの”人を寄せる(寄せてしまう)”能力。
もう1つは”自身に不利益な事が起こる前触れを予知する”能力(を持ったスペックホルダー)です。

人を寄せるのは、例えばお客さんもまばらなラーメン屋さんに私が入ったとします。
すると、その後たちまち行列作るほど混みあうことがよくあります。
ワタシ的には、ゆっくりゆったりと食べたいのもあって人気の少ないお店を選んでいるのに!(^_^;)
さらに娘も同じような能力があるようで、これが2人で入店するとその力がさらに加速します。
来店型のお仕事されている方、集客に私を置いておくの、いかがでしょうか?

もう1つは大した影響ないです(x_x)何かイヤなことが起こる数時間前に、予知独特の胃痛が走ります。
胃もたれや腹痛などと明らかに違う独特の胃痛なので、”これは予知だ!”とすぐわかり、ビクビクしちゃいます。そして不利益なことが起きると、スーっと胃痛が消えていくのです。
これが最初に起きたのは、忘れもしない高校の時です。カノジョにフラれる数時間前でした。
最初は結びつきませんでしたが、その胃痛を経験するうち、結果的に”これは予知の胃痛だ”とわかるようになりました。
ま、これは他の人に一切悪影響なく、しかも悪いことは不可避なのでできるだけ起きてほしくないのです。
無害で誰得なスペックホルダーですね(^_^;)

関心事は何ですか?
スミマセン、前置きが長くなりました。
”人を寄せる”に関連して、何かを引き寄せること、あると思いませんか?
「引き寄せの法則」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
もう少し身近な言葉だと、「類は友を呼ぶ」と似ています。
どこでこの言葉を覚えてきたのかちょっと忘れてしまいましたが、自己解釈も含めて説明するとこんな言葉です。
”自身が想っていること、関心や興味があることは、向こうからやって来る。”
向こうからだけでなく、引き寄せ合うということも付け加えておきます。
例えば、今日は仕事のやる気でないから、何事も起きないといいな。なんて想っていると、大抵クレームの連絡が入ったり、上司から怒られたりとろくでもない1日を過ごすことになったり。
こんな経験ありませんか?
そういう時は、やる気のない気持ちに関心を寄せているのではなく、少しでも些細なことでも楽しいことに関心を寄せていないと、ドツボにはまってしまいます。
逆に、楽しいことや前向きな思考でいると、ネガティブな気持ちに関心が薄れ、それ自体が自分の周りから消えていきます。それもそのはず。関心を持たないので、事象自体から遠ざけます。そしてネガティブ以外のことが(ナゼか)寄って来るのです。
ではネガティブな事が不可避の場合はどうするか。その時は前向きに対処して行動を起こし、解決してしまうことです。
前向きな気持ちでいれば、解決のアクションを起こすはずです。

説明が足らないかもしれませんが、要は想っていることは引き寄せ現実化し、同じ思考同士は引き寄せ合います。
なので、私がこれまで参加してきた朝活や勉強会などで会う人たちは、前向きで上昇志向が強く、それでいてお高くとまるような人はいません。職種や社会的立場を超えて、一人の人として交流したい者同士(同志)が引き寄せ合っていると思います。
反対に酒の席で愚痴を言い合うような人は、その人同士が引き寄せあっているからかもしれません。

ということで、私はいいことを引き寄せるため、またいい人と引き寄せ合えるために、ネガティブに陥らず、常に前向き・ポジティブ思考でいる、「前向きだけ思考」人間です。※スペックホルダーほどではありませんが
でも時にはヘコんで折れて、クサクサして女性(特に歳上)に甘えたくなっちゃいますよ。だってワタシ、人間だもの。

プチ実践、してみてください
前向きな気持ちで常にいなければならないなんてハードル高い!モチベーションもたない!なんて嘆かないでくださいね。前向きである前に、関心ごとを前向きなことに寄せることから、引き寄せ合うことの始まりがあると私は思っています。
ここまで読んでいただいた方で実践してみたい方は、これからの1日、何人の”笑顔”を見たか、カウントしてみてください。ご近所の方でもコンビニの店員さんでもテレビでも、誰でもOK!出かけたついで、バラエティ番組観たついででOKです。
もし、相手の表情に変化がないようでしたら、あなたから”ニッ(╹◡╹)”と口角を上げる程度で構わないので笑ってみてください。そして夜寝る前に数えてみてください。私のfacebookやこのブログ内のコメント欄に数を書き込んでいただけると嬉しいです(^o^)
できたら1週間、続けてみましょう。きっと何か変化があるはずです。
※ワタシはカウンセラーでもセラピストでも電波出ちゃってる教祖様でもない、無害な2つのスペックを持つフツーのサラリーマンですから、あしからず(^^)その代わり、プライスレスですが、変化が現れるまでお付き合いします!

  

勇者は”ありがとう”をとなえた!

大嫌いな人に、”ありがとう”って言えますか?

 先日参加させていただいた朝活で、私のブログを読んでます。企業ナンパ面白かったです!と
感想をいただきました。しかも初めてお会いして、感想を頂戴し、ダブルで嬉しさいっぱいな朝でした!
ではその企業ナンパ絡みでもう一つ。

上司や親、友達に叱られたり怒られたり、嫌いな人やどうもイマイチ相性良くない人から嫌味を言われたりしたら、どんな気持ちですか?
当然、いい気分にはなりませんし、気持ちはヘコみ、時には心が折れますよね!?
今日はそんな場合に使える、私の編み出したライフハックです。

叱られたり怒られたり、嫌味を言われ、イラっとしたり気持ちがブルーなりそうになったら、
”ありがとう”を3回、ココロの中で唱えてください。
”ありがとう、ありがとう、○○さんありがとう”←こんな感じです。最後は名前を添え、対象の方を特定して
唱えるのがミソです。

そうすると、”ん?なんで叱られたのに、感謝してるんだ?”という疑問にぶつかります。
ぶつかったら立ち直るチャンスを掴んだも同然!(この時点でさらにイラっとしないように!)
ここで、「なぜ感謝したのか?」を深堀りしてみてください。
例えば、仕事で些細なミスをしてしまい、理不尽で過剰ともいえる叱られ方をされたとします。
そこでありがとうを3回唱えますね。(声に出さなくていいです。相手を拝まなくていいです。おかしい人と思われますので)
”ありがとう、ありがとう、○○さんありがとう。叱ってくれてありがとう。ここでミスに気付かずお客さんに提出していたら、信用失っているとことでした。ありがとう”
こんな感じで怒られた原因・本質を探り、その先にあったことを考えます。

企業ナンパになぞらえるとこうです。もし、訪問先のナンパを受けた企業の方が怪訝な態度だったら、
”ありがとう、ありがとう、アポなしで訪問したのに、電話しようとしていた手を止めてくれてまで対応してくれてありがとうございました。”
こう唱えながら訪問先を後にするとまた後日行きたくなっちゃいますし、”次の訪問もどうせまた断られるんだろうな”なんて気持ちになることなくナンパできます。(あ!企業だけでなく女子ナンパにも使える!)

感謝しているうちに、ネガティブな感情がスーっと消えてしまいます。※ホントですよ。やってみてください。
夫婦ゲンカにも応用できます。ありがとうを唱えて感謝したことを深堀りしたら、今度はこのまま
素直にその気持ちを相手に伝えればいいだけです。素直な正直な気持ちはきっと通じます。
(だからパートナーであるという裏打ちもありますし)

「感謝という呪文」←MPは消費しません!
マーケティング的に見れば、叱ったり怒ったりしているということは「関心があるから」そのものなのです。
マーケティングでも人間関係でも社会問題でも一番怖いのは、「関心がないこと」。
関心を持っていただいただけでもめっけ物なのです。先ずはそれに気付くと次のステップに移れます。
だから子供にもよく言ってます。いじめで一番悪質なのは無視すること。だから何に対しても先ずは関心を持て!

いかがでしょうか?最近あった、未だ引きずっていた嫌な事、”ありがとうの呪文3回唱えてスーっと消えたでしょうか?ドラクエ的にはバシルーラと同じ効果ですね。
デフォルトで備えていて、MPも消費せず、HPを回復する効果があります。経験値も積めるからLVも上がるかも!?
次のドラクエで採用してくれないかな!?(^^)
「勇者はありがとうをとなえた!」(ありがとう、ありがとう、ラスボスさんありがとう。ずっと待ってくれていてありがとう。世界を支配し、モンスターを管理してくれていてありがとう。おかげでここまで成長できました。)
「たがいの心が浄化されていく!」
「勇者とラスボスは和解した!」
なんて!win winでフィナーレを迎えるRPGがあっても面白いかもしれません!?

最後に結ばせていただくならば、
ありがとう、ありがとう、ありがとう。読者のみなさま、ありがとう。
今日のブログを文末まで関心を持って読んでいただき、ありがとうございました!m(_ _)m

地域活性、したいんです。その3

日本に繁栄を!
 
それではそろそろ、ようやく本題です。
人口減を食い止めるにはどうしたらいいのでしょう。
答えは、カンタン!(に考えましょう)人口が減る以上に増やせばいいのです。
誰でもわかりますよね。バカですみません。
ではどうやって増やすのか。
子供が生まれればいい。
これも単純すぎた答えでした。
しかしでも、それが出来ていない、出来ない社会になっているのが今の日本です。
理由は沢山ありそうですが、イケダハヤト氏のブログにも、ご本人が経験している同じような状況がポストされていました。
都心は家賃が高い→出産を機に郊外に引っ越し→職場が遠くなる→少子化 イケハヤ書店 
都心部で子供を育てるジレンマです。
もう一つ、ただ単に子供がじゃんじゃん生まれたらそれでいいのかという問いにもぶつかります。極論言えば「不幸子だくさん」。
当然NOです。私は、社会が繁栄することにこそ意義があるのだと思っています。
私の定義する、繁栄とは、
1.経済が豊かで
2.人口が増え続け
3.地域が活性化している 
この3要素です。
もっと単純に言えば、人と人が恋をし、結ばれ夫婦となり子供が生まれ家族となり、幸せに暮らし、その経験をまたその子供が継承する。
こんなことです。
昔はもっとこれができていたはずです。
しかし今の社会は、繁栄の基盤であるはずの社会が、それを阻害するかのような基盤になりつつあります。
繁栄の基盤を取り戻すため、特に地方が若者を呼び戻す土壌と文化を築くためには、地域単位での活性化がなくてはならないと思います。(ようやく本題に触れてきました)
私が地域活性をしたいのは、日本をもう一度繁栄させたいからです。繁栄の先に、人口減を食い止め、人口増にすらシフトする要素があると信じています。
人が集まった都市圏が悪いとは思っていません。地方に魅力がないのです。今の日本のデファクトスタンダードは、大都市圏の経済活動に参画し、生活の基盤を築くことであると、大多数の人が思っているようでなりません。
地方を活性化し、地方の魅力を輝かせることができたら、若者は振り向き帰ってくるでしょう。
実際、若い世代家族で賑わう地方自治体はあるのです。

平均年収2500万の村も。「脱・過疎」を果たした地方の星 
私一人が動いたところで、人口減は変わりません。できるだけ多くの人を巻き込んで、共に考え、活動する他に道はないと思うのです。日本の未来は、多くの方が関心を寄せ、想い考えることから変わると信じています。
あなたの気持ちや行動・態度が、社会をよくするためになっているのか、ちょっとだけ考える時間を作ってみてください。
社会をよくすることをちょっとだけ考えてみてください。  

地域活性、したいんです。その2

人口減の先にあるもの

本題に入る前に、昨日の人口減の話のつづきから。
人口が減るとどういう影響があるか、ちょっと考えてみましょう。
経済のマーケット(市場)として捉えると、

マーケットが縮小→商品・サービスを提供する側も縮小→企業としての存在そのものの絶対数が縮小。
全体がシュリンク(縮小化)していきますので、提供する側も必要な数に減少します。

自治体:管理規模に見合わず閉鎖する地域も出てくる。
こんなことが予想されます。似たケースが先日のヤフートピックスにも載っていました。
この先にあることではなく、もう現実的に起きている事実となってしまっています。

2014/1/4 Yahooニュース
兵庫県佐用町の無人集落 帰郷への思い消えず

インフラ:水道・道路など維持管理が規模に見合わなくなる
上記の自治体に関連して、維持しないエリアも出てくる、ということは住居エリアも統廃合し縮小化するはずです。

マーケットに合わせるだけがマーケティングの考え!?
予測できることを3つほど挙げてみました。
テキストよりも、イメージしてみてください。
人のいない、集落。
かつて文化遺産があったはずの場所。
誰も足を踏み入れることがなくなった街。(踏み入れる人自体もわずか)
教科書に載る、過去の出来事となった繁栄。

我々の何代か先の子孫がこのような光景を目の当たりにするのは正直イヤですし、
結果として人口増に結びついていない今の対策を、負の遺産にしたくない。
そう思います。

また、上記で市場がシュリンクすると書きました。前職でマーケティングのことを勉強していた時、
”市場に合わせた価値の提供”ということを習いました。
それは間違ってはいないのですが、このままでは市場すらなくなってしまいます。
一つ疑問に感じていたのは、”市場を増やす”という考えはあっていいはず。とずっと思っていました。
ここでの増やすべき市場は人口です。
少子化対策に積極的なフランスは”人は国力”と掲げています。
ではその対策を考えてみましょう。
あ、スミマセン!このつづきはまた明日に 

地域活性、したいんです。

ニュースであまり大きく取り上げられない話題が、今年になってから報道されるようになってきました。
それは、日本の人口減のことです。
産経MSNニュース「人口の自然減 最多24万人に 」
私自身もっと前から掴んでいた話題も。

千年後の日本人口ゼロに

まさか人が減っているというニュースとはいえ、こんなに人がいるのにゼロは大袈裟でしょう!?なんて
思うかもしれません。
でも、統計的にこの結論は確実に歩みを進めています。結論を先に書くと、
「日本民族は滅亡します」(ただしこのままだと)
私が東京にいた昨年夏、HIRO志塾という勉強会でこのことについてプレゼンし、参加された方々とディスカッションしました。

ちょっとおかしいなと気づき始めたのは7年前からです。
当時、仕事で年間7~8割全国出張してました。
東京を出発して地方へ向かえば向かうほど、シャッター街や人もまばらな地域、閑散とした風景が目の前に広がっていきました。
そして東京へ戻ると、そんな風景も景気もどこ吹く風。人やモノ、情報で溢れかえっています。

日本は人口減ばかりだけでなく、首都圏への人口流出が起きていて、結果地方の人口減は半端ないのです。
※これらの情報はHIRO志塾の時にまとめてますので、解説を交えながら紐解きたいと思います。
国際的にみて、先進諸国が少子高齢社会に突入し、滅亡するのは日本だけではないかもしれません。(自国の対策が先決なのでまだ調べてません)とはいえ他国も滅亡するならいいか!というわけにはいきませんよね!?

日本という国がタイタニック号なら、少子高齢社会と人口減という氷山が船首の先に迫っているのに、知らずに船内で優雅に過ごしているか、機関室でせっせと働いているか、あるいは客室に引きこもっているか。これが今の日本の姿かもしれません。
氷山がこの先にあるというモールス信号は無線室に届いているのです。
舵を切らないと、衝突し、沈没します。
これが日本の現状です。

はたして皆さんはこれをどう捉えますか?「その頃自分は死んでいるから関係ないや」と今を満喫して人生全うしたなんて思って死にますか?
事業の成功や、夢の実現も、共有すべき人々、つまり社会がなくなってしまっては単なる一寸の自己満足に終わってしまいます。結果の数字をゼロで終わるのは、何もしなかったのと同じことであるということは、経営者視点を持っていらっしゃる方ならよくご理解できるはずです。
この状況を、子孫に継承することになります。私は2人の娘がいますが、何も講じないまま、継承できません。出来れば人口が増えていく瞬間だけでも見て、死にたいです。
ミッションステートメントのひとつとして、私のこれからの人生は、このことについて自分ができることを果たし、人生を全うしたいと思います。

何をすれば、改善されるのか、対策はあるのです。それについてはまた次のポストで。 

企業ナンパ、しています。

昨年の秋に転職して、業界も職種も違う世界で活動しています。
当然自分のクライアントさんはおりませんから、お呼ばれすることはありません。
ということで大量行動することにしました。
いわゆる飛び込み訪問です。企業ナンパと呼んでます。(自分の中だけですが)
アポなしですから、窓口で断られ、キーマンにも会えず中には怪訝な対応。
私がクライアントの立場の時は、来る者拒まず去る者追わずで、話は聞いていました。
逆の立場になると、うーんこうも露骨な態度を取られると多少はヘコみそうになる!(^^;;なんてことがよくあります。
でも多少ヘコんでも折れはしないのですね。ポジティブだけ思考ですので。

週に100件は超えるよう目標設定して、かれこれ600件くらい訪問してますが、ちょっと気づきました。
対応いただいた方の態度がイマイチな企業は、他の対応も同じようである、はず!
企業文化が態度に現れているのです。
アポなしセールスマンである私からの立場でも、企業の対応は見ています。
そういう企業とはこちらとしても当然取り引きしたいと思わないですし(たとえそれが狙いであってでも)、なによりPRや広告なんて必要ない、価値を見出せられない場合は出る幕がありません。

そんな企業ばかりだったら、やらなければいいじゃん!そう、思いますよね。
でも待ってくれている近い未来のクライアントさんが実在するのも事実です。
そういう方とは一発でウマが合い、実際何件かお仕事を進めてます。
そういう方がいらっしゃるので、企業ナンパはやめられません!
ある時、うちのクライアントさんとは知らず訪問したことがありました。
社長さんに「お宅は訪問しなければならないほど仕事がないのかね!?」と言われ、
私は「人と会うのが何より好きなので、時間がある時には出来る限り訪問してます」と答えました。
そうです、企業ナンパと謳っているのは、実はココに理由があります。
私、根っからの人に会うのが好きなのです。
特に元気な人や楽しい人に会うと、エネルギーをもらえます。もらう一方ではなく交歓といったほうが正しいかもしれません。
それと話を聞くのが好きです。自分の話したいことを忘れるほど、傾聴マニアです(^^)

でも、プライベートではナンパなんてできない小心者。なので、仕事という理由を盾に企業ナンパしてます。
こうなるとどっちが本線なのかわからなくなりそうですね。
それでも、知らない・初めての人とほんの刹那でもコミュニケーション取れるので断られても怪訝な顔でも
シアワセですよ。

挨拶が丁寧な方もいらっしゃれば、笑顔がステキな方もいます。(いいところはマネさせていただきます!)
丁寧な対応で迎えてくれたカーディーラーのマネジャー、うんうん確かにここでクルマ買いたくなる!平日の昼間なのに賑わってました。
アポなし訪問でも応接間に通してくれて商材説明を聞いていただいた社長さん。
自社のブランド茶のデザインを情報交換してくれたマダム。刺激しあえて何か一緒に仕事したくなりました。
どの記憶もいいものだけ残っています。この経験がいい方向に導いてくれると信じてます。
ちなみに、「お宅は~」と言っていただいた社長さんには感心していただいて、その場でお仕事いただきました。

私は”引き寄せ合う”ことを信じています。逆手にとれば合わない人とは機会がないのでしょう。(大変残念ですが)
引き寄せ合えると信じているからこそ、私の想っている念力もまたハンパないのかもしれません。だから引き寄せ合うのだ、と。
(引き寄せの法則について関わってくる内容ですが、これについては後日)

なので、もし私が突然訪問してきたら、”外に出しても恥ずかしくない”対応で断ってください(^_^;)
否、それもあるけど必要なら当然呼び止めてくださいね!お話ししましょう!

ブログタイトルにはこんな願いを込めてます。

ブログを開設するにあたり、タイトルをどうしようか、アレコレ考えあぐねました。
東京にいた頃、自身のキャッチフレーズとして掲げた「前向きだけ思考」が一案。
これでは伝わりづらい。採用するならもう少しタイトルっぽくする必要もあります。
その後に考えてた一案が「ご縁だけで食べさせてもらってます」。ご縁を渡りつないで
今の自分があるのは確かなのですが、自分にフォーカスしすぎてるので次点。
もっと大きい括りで。というところで気づいたのが、自身のミッションステートメントでした。
小生、小物なりにも社会を変えたいのです。社会をよくしたいのです。社会をよくする。という
言葉は最近よく聞く言葉ですが、これに加えて楽しくもしたいのです。
ということで決まりました!「社会をよくする、楽しくする」よし!これならしっくりくる!体現できる!
このミッションステートメントを設定するに至った経緯、アタマの構造はまた次の機会にまとめます。