ブログ

「ジンジバ!」サイト公開と5/17「つながるプレ面接!」開催のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、株式会社集客デザイン研究所は、中小企業の人事・採用担当者様向け研修プログラムジンジバ!」の公式サイトを公開いたしましたことをお知らせいたします。

ジンジバ!」は、中小企業が抱える採用や人材育成の課題に対し、実践的な研修プログラムを通じて解決を支援する実践的研修プログラムです。
採用活動のアップデートからグループセッション、就活生との交流イベント、入社後のオンボーディングまで、人事・採用担当者様のスキルアップと組織力向上をトータルでサポートいたします。当サイトでは、各プログラムの詳細な内容や、実際に「ジンジバ!」を導入された企業様の成功事例、最新の人事・採用に関する情報などを分かりやすくご紹介してまいります。

そしてこの度、「ジンジバ!」のイベントとしてご好評いただいている就活生との交流イベント「就活ホンネ会議」からの派生イベントとして「就活直前!人事・採用担当者と就活生の交流イベント つながるプレ面接!」を開催することが決定いたしました!

「面接の練習がしたい!」

これは、これまでの「就活ホンネ会議」に参加してくれた学生さんたちのリアルな声から生まれた企画です。大学の模擬面接は予約が取りにくい…。それならば、地元企業の人事担当者の方々と直接話せる、実践的な模擬面接の場を作ろう!と、学生たちが主体となって立ち上がりました。

プレゼンやトークは得意な学生たちも、面接となると経験値はまだまだ。そんな彼らが、学んできた知識や感性を活かし、イベントの企画、広報、運営ツールの作成、当日の設営まで、すべて自分たちで行います。

当日は、模擬面接はもちろん、エントリーシートの書き方チェック、そして企業の方と学生がざっくばらんに交流できる交流会をご用意。企業の募集フォームには、今どきの若者ならではの視点として、「MBTI診断」「採用担当者の推し活」といったユニークな質問項目も!

地元企業の採用担当者の方々と、熱意あふれる就活生が一体となって盛り上げる「つながるプレ面接!」。ぜひご期待ください!

【開催概要】

  • 名称: ジンジバ!Presents就活ホンネ会議vol.3 つながるプレ面接!
  • 会場: 三島商工会議所さんしんみゅうくんホール(三島市一番町2−29)
  • 日時: 2025年5月17日(土) 13:00〜17:00
  • 参加予定数: 130名(静岡県内外の大学生、専門学校生100名、地元中小企業の採用担当者30名)

詳細はバナーから企画内容が確認出来ます。

静岡新聞に記事掲載いただきました

就活ホンネ会議vol.1が2月28日付静岡新聞さんに記事掲載いただきました!
就活生の本音はどこに?休日重視、理念は見えていない こんなワードがイベントに意見交換されていてました。

【要約】

就活イベント「就活ホンネ会議」が三島で開催。企業の人事担当者が学生と対話、本音を探る場となった。学生は休日や有給取得のしやすさ、ライフプランへの共感、具体的な育休事例を重視。

大手企業の初任給引き上げに対抗し、㈱集客デザイン研究所 増田隼人は給与以外の独自性、例えば働きやすさや共感を呼ぶ理念を打ち出すべきと提言。

学生は企業の理念よりも、自身の生活設計への貢献を期待。
企業は学生の多様な価値観を理解し、画一的な採用戦略からの脱却が求められる。
給与だけではない、学生の心に響くメッセージと具体的な制度設計が、人材獲得の鍵となる。

【記事内容】

就職活動に臨む学生が企業に求めている本音はどこにあるのかー。企業の採用活動に生かすヒントを見つけるイベント「就活ホンネ会議」が25日、三島市内で開かれた。県東部の企業を中心とした人事・採用担当者が学生との対話を通じ、学生の考えについて理解を深めた。

コロナ禍を経て世の中の働き方や若者の感覚が変化する中、マーケティング企画会社「集客デザイン研究所」(同市)が、学生目線に立った情報発信の方法や採用制度の変更などに役立ててもらおうと企画した。

塁雷身や農大書籍の学生17 人を招き、県東部を中心に建設業やIT企業など18社25人が参加した。学生からは「休日の多市さや有給の取りやすさを重視している」「企業理念は見ていない」「ライフプランを一緒に考えてくれる企業が魅力的」「産休・育休の具体的な取得例が知りたい」などと声が上がった。

今後も月1 回のペースで開催予定。
大手企業が初任給の引き上げなどに取り組対む中、同社の増田隼人社長は、給与水準よりも仕事と私生活の両立や働きやすさを重視する学生もいるとし「給料を上げないと採用できないわけではない。違う独自性を出してほしい」と話した。

人事・採用担当者必見!Z世代の本音に迫る「就活ホンネ会議」vol.2開催!

突然ですが、貴社の採用活動は計画通り順調でしょうか!?

先日、ご案内させていただきました「就活ホンネ会議vol.1」では企業参加25名、学生参加17名となり、インターンや会社訪問につながる成果も生まれました。

開催レポートはコチラ→ https://acd.bz/project/1753/

40名規模の交流イベントとなったvol.1の続編となるテーマは「就活ジャーニーマップ」。

聞き慣れない言葉なのでここで解説いたします。

マーケティングの用語で「カスタマージャーニーマップ」という言葉があります。

これは、顧客が商品やサービスを認知・検討・購入・利用するまでの一連の行動、思考、感情の変化を可視化する手法です。

今回のテーマは、この顧客行動を就職活動に置き換えて、就活生の行動、思考、感情を紐解きます。

実はvol.1の事前ミーティングで大学生から“求めている企業の情報や業務内容など、知りたい情報を探し当てられない”や、“マイナビから見つけて、コーポレートサイトを見て、リクルートサイトのバナーをクリックしたら、マイナビに戻ってしまった”といった、企業側は情報発信しているつもりでも伝わっていなかったり、導線の矛盾があることなどがわかりました。 それでは、どういった伝え方がスムーズに伝わるのか!?どんな導線設計が最適解なのか!?を徹底議論します。

詳細・お申し込みはこちらから→ https://jinjiba02.peatix.com


採用活動に悩まれている方は、ぜひこの貴重な機会をお見逃しなく、ご参加ください!

人事・採用担当者必見!Z世代の本音に迫る「就活ホンネ会議」vol.1開催!

突然ですが、貴社の採用活動は計画通り順調でしょうか!?

企業の採用活動を取り巻く環境は大きく変化しています。

初任給30万円」「オヤカク」「企業のSNS活動」など、様々なワードが飛び交う就活戦線で、学生は何を重視し、企業に何を求めているのでしょうか?!

「就活ホンネ会議 vol.1〜Z世代が選ぶ企業とキャリア〜」では、就活に取り組む学生とのトークセッションとグループワークを通じて、企業が今知っておくべきZ世代のリアルな声をお届けします。

ホンネで語り合う場を通じて、企業と学生の相互理解を深め、これからの採用活動に役立つヒントを見つけませんか?!

会場でのリアル開催と、オンラインの併催をいたします。参加希望の方はどちらかご都合の良い方をお選びいただけます。(大学生も全国からリアル/オンライン参加します)

現在、大学生とオンラインでトークテーマを組み立てていますが、このミーティングから皆さまにご参加いただきたいくらい濃く、アツい議論を繰り広げてます!

参加人数を限定しております。人数に達した時点で締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。

詳細・お申し込みはこちらから→ https://jinjiba01.peatix.com


採用活動に悩まれている方は、ぜひこの貴重な機会をお見逃しなく、ご参加ください!

年末年始の休業スケジュールについて

年末年始の休業スケジュールにつきましては以下の通りです。
休業期間:12月28日(土)~1月5日(日)

休業中のお問い合わせにつきましては1月6日以降、順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

WEBサイトをリニューアル公開しました。

このたび、当研究所のWEBサイトをリニューアル公開いたしました!

当研究所が提供するサービスや実績紹介、お客様のお役に立てる情報をより分かりやすくお届けすることを目指しました。
また、ブログでは最新のマーケティング情報やノウハウを定期的に発信していきます。

ぜひ一度ご覧いただき、ご意見やご感想をお寄せいただけると嬉しいです。
今後とも㈱集客デザイン研究所をよろしくお願いいたします。

ブログタイトルにはこんな願いを込めてます。

ブログを開設するにあたり、タイトルをどうしようか、アレコレ考えあぐねました。
東京にいた頃、自身のキャッチフレーズとして掲げた「前向きだけ思考」が一案。
これでは伝わりづらい。採用するならもう少しタイトルっぽくする必要もあります。
その後に考えてた一案が「ご縁だけで食べさせてもらってます」。ご縁を渡りつないで
今の自分があるのは確かなのですが、自分にフォーカスしすぎてるので次点。
もっと大きい括りで。というところで気づいたのが、自身のミッションステートメントでした。
小生、小物なりにも社会を変えたいのです。社会をよくしたいのです。社会をよくする。という
言葉は最近よく聞く言葉ですが、これに加えて楽しくもしたいのです。
ということで決まりました!「社会をよくする、楽しくする」よし!これならしっくりくる!体現できる!
このミッションステートメントを設定するに至った経緯、アタマの構造はまた次の機会にまとめます。 

2014年の、このタイミングで

あけましておめでとうございます。
新年の新たなチャレンジとして、2つの目標を掲げました。
1つはゴルフ、もう1つはこのブログです。
どちらも今更感が漂っています!?(((( ;゚д゚))) 
ゴルフは最近、誘われる&オススメされる機会が増え、
よっしゃそこまで薦められるのなら乗るか反るかだ!やってみようじゃないか!というチャレンジスピリッツから。
とりあえずドライバーにする木の根っこを彫るところから!(古すぎますか!?)
旗つつみを会得するまで頑張るゾ!

 saru
そしてこのブログ、こっちの方が今更感が多いにありますね。
私の性格上、人の話を聞くのが好きで、自分のことをあまり話しません。
話したくないのではなく、聞く方を重視してしまい、話してる機会を失っているようです。
また、いざ話そうにも他の人を寄せてしまい、話が寸断してしまいます。
(なぜ人を寄せるのかは、後日書きます)
自分の考えや最近の出来事(こっちはfacebookgがメインですが)、関心ごとなど
自己紹介を兼ねてプールしておくツールとして活用する予定です。
ということで自分語り、何らを紹介するブログになっていく道すじですので、読んで頂ける方は
よろしくお願いします。
ちなみにアイコンでいつも使っているのは我が家の愛犬、エランです。
elanface
今年で14歳になるボーダーコリーです。
よし!宣言した!あとは習慣付けて書いていくだけ!
ということでひとつ生暖かい目で見守ってやってください!よろしくお願いします!