ブログ

やらされ社員はリーダーの資質にかかってる!?

もしやと気付いた仮定における話
 ちょっとした仮定です。社員がやらされ感に陥られているのは、上司が部下のアイデアに対して”できない理由”や”承認欲求”を満たしていないから。ではないかと仮定します。
よく、やるかやらないかは置いておいて、先ず話を聞こう、受け入れよう。とビジネス書の端々や名言・ヒントなどに出てきます。
なるほどそうだ。先ずは聞こうよ。
ところがありがちなのが、”聞いてしまうとやるかやらないかの判断をすぐしなければならない”というプレッシャーに苛まれること、ありませんか?
私が部下時代、アイデアのほとんどは却下されてました。最初は悔しかったですが、後半は呼び水になるようどんなアイデアでも出してました。
でも、アイデアに対して「くだらない」や「時間のムダ」で片付けてしまうことこそファシリがコケていたのだと今でこそ思います。そういう一蹴する上司(ファシリテーター)に限ってジャッジ側にふんぞり返っていてアイデアなど出しません。だってジャッジする立場だから。なんて顔してたりしがちです。

私が上司時代、企画ミーティングを予告して、それまでにネタを考えてもらいました。そして当日、みんなでネタを出し合って、ホワイトボードにザーっと書き上げて、時にはしょうもないネタの尾ひれをつけて派生させたりしてとにかく挙げました。ファシリである私も出しますが、部下の企画を通したいので、狙ってしょうもないネタばかりです。
その中からできるもの、組み合わせたら面白そうなものなど組み立てていきます。
そうすると最後には最初のネタ出し時には出ていなかった企画が出来たりしました。

前半の部下時代と後半の上司時代では真逆の行動をとっていたのはわかると思います。
前半にはできない理由や満たされない承認欲求でしたが、後半では出来る理由と承認欲求で満たしています。

やらされ感たっぷりな社員は、ひょっとしたら上司の責任下において作られているのかもしれません。
実はこのネタ、数日前に書いていたのですが、その後にシブヤ大学の左京さんのお話しを聞く機会がありました。その中で響いた言葉「失敗を責めるのではなく、”Good Try!”をチャレンジしたことを褒めよう」とありました。
ちょっと先に書いていた内容とつながっているかもしれません。このGood Try!で伸びるコが増えると、いいな(╹◡╹)

すごい組織の、まとめ方~三島YEGに見る組織論~

組織のまとめは、○○にあり!
 先日、たまたま別地域のYEGメンバーの方とお話する機会がありました。私、新参者ですので他のYEGの動きに興味あって色々聞いてみました。
会話の中からわかったこと↓
・委員会の出席率がそれほど活発でなく、常連メンバーで固まってしまっている。
・事業企画について新しいネタが出てこない
などなど。
情報交換しているうちに、私の所属している三島YEGとある違う点に気付きました。
それは、
・事務局の対応
です。三島YEGの場合、事務局の方は委員会が開かれると最後まで同席いただいています。終わりまでとことん付き合ってもらってます。新参者なので、それが常なのだと思ってました。
ところが先方のYEGでは、委員会が開かれると退席してしまう。時にはいない時もある。へーそうなんですかーと聞いてましたが、思い返すとあることに気付きました。
組織(この場合ではYEG組織)を引っ張っていく、方向を示す、旗振り、音頭取りするのはリーダーの役割。つまりリーダーシップにかかっています。
しかし、組織をまとめるのは事務局のようなまとめ役にかかっている。ということです。
YEG組織でいえば、各委員会があって委員長がおり、そのトップに会長がいます。
組織全体を引っ張るのがリーダーならば、その組織がバラバラにならないよう、見えないボンドとネットでまとめているのが事務局ということです。
三島YEGの事務局のみなさんは、メンバーからも評価が高く(自画自賛じゃないですよ)本当にきめ細かく動いてもらってます。
事務局って、まとめるための調整や方方の立場の意見を聞いたり日程調整何度もしたり、骨の折れるほど、大変なんです。(事務局にわがまま言ってる人いたら覚えておいてください、大変なんです(^^ゞ
私も以前、展示会プロジェクトの事務局を経験したことがあります。時には方向性が何度も変わったり暗礁に乗り上げそうになったり、何のために取りまとめているのかわからなくなることもありました。
そんな苦労を知っていると、三島YEG事務局の方々には頭の下がる思いと感謝でいっぱいです。ホント、ありがとうを何度も唱えちゃいます!
先日の全国大会の時にも、何やらこまめにどこかの秘密本部と連絡をとっていたのを私は見てましたし(^^)
裏方、縁の下の~という表現はしっくり来ません。立派な1つのセクションとして三島YEGメンバーと共にミッションを遂行しているのです!素晴らしいっ!
もし、他地域のYEGの方で気になったら担当者に話してみてください。三島がうまくいってるのは、どうも事務局の取りまとめにあるみたいだぞ!って(^^)

YEGってナニ?という方はコチラを読んでみると私の入会経緯つきでわかります。→社長!地域活性化、やらせてくださいっ!~私が三島YEGに入った理由 

これはスマート!な決済だ!

Squareレジって知ってます?
 小見出しだけで「知ってる!」人は時代の突端を行っているのかもしれませんね。
まず説明入れておきます。 Square(スクエア)レジとは、スマホやiPadのようなタブレット端末でクレジットカード決済がその場でできちゃいます。よくお店で買い物してクレジットカードで払います。と言うと、店員さんが

pos
のような機械にクレジットカード通して代金処理しますね。アレです。要はあの端末が要りません。
あの端末が、コレ↓に成り代わります。接続はイヤホンジャックに挿すだけ。これだけでも凄い!
Square
さらに凄かったのは端末不要だけじゃないのでした。
箇条書きすると、
・サインは画面に手書き(コレ、面白いです)。
・その場で決済して、1分もしないうちに決済完了メールが(お店側の人に)届く。
・レシートが必要な場合は、購入者のメールアドレスを入力するとメールで電子レシートが送られます。
・手数料は3.25%!相場は4~6%なので、それに比べたら。。。(@_@)
・代金は2営業日以内に口座に振り込まれる!
この5つ、店舗運営者ならその凄さがわかると思います。
手数料がこれまでのものよりも安く、2日以内に現金が入ってくるので日銭、キャッシュフローとしてとても魅力!なのではないでしょうか。
お聞きしてて、改善の余地もありました。それは、、、
・現状、ネット通販サイトの決済には使えない。あくまでもその場のface to face決済。
・レシートが必要な場合のメールアドレス入力時、ちょっと煩わしさがある。(サクッと紐付ける仕組みがほしい)
・領収証は発行しないので(電子レシートはあくまでもレシート)、お店側で手書き対応などする手間がある。
ま、これくらいでしょうか。
とにかくジョブズが好みそうなシンプルな哲学を地で走るようなモノなのです。それに導入しやすい手数料の安さ、この時代なら誰でも持っているスマホ・タブレットでクレジットカード決済できてしまう手軽さ。
ということで、この会社の回し者でもないので、これくらいにしておきます!
個人でも気軽に商店主なれるってことですね。お金のやりとりがスマートになったりするのでソーシャルビジネスには使えそうです。
さらにこれと連携したPOSレジアプリもあるようですね。
気になった方は最後にURLを載せておきますので!(^^)
Squareレジ:https://squareup.com/jp/ 

時間ができたら、これをやりたい!

株式会社いろどりってご存知ですか?
 「いろどり」という葉っぱビジネスを展開している企業をご存知でしょうか。
その会社は徳島県の山奥、上勝町にあります。葉っぱビジネスとは、例えば料亭などでモミジや笹の葉などが添えられてたりしていますが、まさにアレです。あの葉っぱを流通させている企業です。
葉っぱを毎日採って納品しているのは上勝町のおじいちゃんおばあちゃん。パソコンでニーズがある品種が毎日表示され、どれを納品するかは手を上げた人順。なので毎朝パソコンをチェックしてから採取に出かけます。
詳細は、文末にリンクしておきますので、そちらをご参照を。

インターンシップに参加したいのです。
 この株式会社いろどりでは、毎年インターンシップ研修を行っています。参加費無料、宿泊費もタダ。往復の交通費と食事代だけ用意してあとは現地に飛び込めば(の、前に電話面接がありますが)現地の人たちが迎え入れてくれるそうです。
葉っぱビジネスを学ぶことができたり、様々な交流があります。地域活性化にも役立つヒントもありそうです。
実は私、夏に引っ越したタイミングでこのインターンに行きたかったのです(ちょっとだけ時間もあったので)しかし引っ越した後の方が大変でその時間も結局取れず仕舞いでした。
知り合いでインターンを受けた方がいらっしゃったので聞いてみると、葉っぱを採取する手伝いや選別・出荷作業などのお手伝いから、インターンメイトと出かけたり一緒にご飯を作ったりしたそうです。
過疎が進む地域がある中、高齢者が元気に活動している姿は素晴らしいです。現地の方にとっては素晴らしいではなく当たり前なのでしょう。
いつか時間を作って、現地に飛び込んできたいです(^^)

参照サイト:株式会社いろどり
いろどりインターンシップ 

線引きをしたその後は

eしずおかにも同時投稿しています
こういうケース、多いのでは!?

 業種によってですが、例えばシステムやプログラムで何社か入っていたり、連携するようなお仕事がありますね。
IT関係だったり、建設関係もその類にはいるのでしょうか。
IT関係の仕事で他社さんと連携したシステム構築をすると、現場でのトラブル対応やエラーの潰し込みが1番厄介です。
なぜなら、”ここまではうち、ここからは御社”みたいな線引きが発生するからです。ま、複数の会社にまたがってですと仕方ないことだとは思います。
ただ、その対応や気遣いが大切だったりします。
先日もそんな電話対応に追われていた時に、昔やっていた仕事を思い出しました。
以前、何社かとシステムの連携のお仕事をやらせてもらったことがありました。
そのうち、2社を例にとります。
A社さんは、現場でトラブル発生しても、できる限りの対応(電話対応や現地のプロパーとのやりとり)をしていただいてました。ヘタしたら私に連絡が入った時にはトラブル潰し込み終えた後だったり。
または自社側のエラーなのに、プロパーがA社さんに連絡しても、こちらにA社さんの担当者さんから連絡入り「こういう状況のようなので、御社のXXさんに1度連絡してもらってもいいでしょうか」と内容まで添えてトスしてくれました。
一方のB社さんは、連携に関するトラブルがあって連絡したとしても「そこはうちの範疇外ですから」とバッサリ(-_-;)
責任問題において線引きは重要ですが、そんなセリフだけなら子供でも言えます。
ここでの正解は、「そこはうちの範疇外ですが、御社のXXさん(この場合だと私かな)に連絡してもらった方がいいと思います。」くらいは返答してもいいでしょう。
さらに真心あれば「そこはうちの範疇外ですが、御社のXXさんに私から連絡とって解決方法を当たってみます。申し訳ないのですが、XXさんから連絡してもらえるようお願いしますがよろしいでしょうか」くらい言えてもいいと思います。

結果、言わずもがな後者のケースでは現場からダブルでクレーム連絡が入って来る始末でした。
「現場はトラブってシステム止まってるのに、あの会社の対応はなんなんだ!」と(_ _;)他社のリベラル・アーツまで知ったこっちゃありません。そんな時は「何かスミマセン」ととりあえず謝ってました。
 
いくら商品やサービスが優れていても、気遣いや真心がなければそれらに魂はこもっていません。
やっぱり教育って一生もので大事なんだなー、とちょっとだけ、つくづく思いました。 

株主特典だけじゃない!~マイクロ投資って知ってますか!?その2

埋もれている才能をファンドにしよう!
 昨日のベンチャーキャピタルに関連するお話です。
マイクロファンド、マイクロ投資という言葉をご存知でしょうか?頑張ってたのに最近ちょっと叩かれ気味のグラミン銀行をイメージされる方もいらっしゃると思います。
日本でマイクロ投資を運営している「ミュージックセキュリティーズ」という会社があります。
才能があっても陽の目を見ない路上ミュージシャンやマイナー演奏者などを支援する企業です。
ネットで出資者を募集します。金額にして1口3,000円から高くても5万円ほど。ファンド期間は最長5年だそうです。
事例として神戸の酒蔵を紹介いただきました。
日本酒の酵母を寝かせておく期間が3年であるため、銀行の返済サイクルとマッチしません。
困っていた時、ミュージックセキュリティーズのことを知り、出資者を募集。あっという間に目標資金が集まり、マイクロファンドによって日本酒をつくることができました。
出資者はお金のリターンだけでなく、出来た日本酒ももらえるという特典つき。これは日本酒マニアにはたまりませんね!
3年でファンドは終了しますが、また次のファンド募集を行い、このサイクルで毎回日本酒を作られているそうです。
つまり、株式投資のような大きいお金を投資するリスクがなく、自分が共感できたりファンとして応援し日の目を見させる小口投資なのです。さらに成果物もあると参加している意義が出てきます。
中にはファンドが集まらなかったり、目標額に達しない金額でスタートするケースもあるそうです。(その前に当然審査があります)また投資なので事業運営がうまくいかなければリターンゼロや投資が返らないケースもあります。
でもちょっと興味もった方は覗いてみてください。私も自分の小遣いが貯まったら、マイクロ投資してみたいと思います。(もしくは受ける側でアイデア出してみようかな)
参照:ミュージックセキュリティーズさんの沿革、コンセプト
現在投資募集しているリスト 

株主特典だけじゃない!~マイクロ投資って知ってますか!?

お金を借りる手段は、銀行以外にもあるのです。
 先日受講した勉強会の振り返りです。マイクロ投資のことを教えていただきました。
クルマや家のローンを組んで買う。会社を立ち上げる。こういうシーン、”銀行から借りる”ことをイメージされると思います。
クルマや家なら年収や勤務年数、他にCICという与信機関から与信情報をとったりします。
事業立ち上げの場合、事業収益性や担保などハードルは高くなります。
スタートアップ企業の資金調達って大変なのですね。
銀行から借りる、のではなく投資してもらう。という手段もあります。いわゆるベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達です。融資ではないので毎月の返済という概念がなく、VCの投資に対して利益が出たらリターンする、というのが特長です。
駅前や大型店舗に参入しているQBネットという会社をご存知でしょうか?1000円カットの床屋さんです。こう言えばわかりやすいですね。
発祥は熱海の理容卸会社さんが始めました。
銀行に融資の相談に来られたけど、今までないビジネスモデルで銀行の審査では通りそうにない。そこで相談を受けた銀行員さんはグループ企業のVCへ一緒に足を運んだそうです。
ビジネスモデルとなる事業プランはその社長さんがタタミ1畳ほどのミニチュアモデルを持ってきて説明されたそうです。
そしてVCの投資を受け、現在までに成長したという1つのモデルを紹介してもらいました。
当然それなりの審査はあるそうですが、タタミ1畳もあるミニチュアモデルを持ってきて情熱的に説明された印象が今でも残ってると仰っていました。

VCの中で、最近一般の人も参加できるマイクロ投資があります。
このお話は、明日につづきます。 

ハイレベルな言葉、ローレベルな言葉

言葉のハードルを下げてみよう
 人脈っていうと、なんだかハードルの高い言葉に聞こえますが、「つながりがある」というとちょっとは肩の力が抜けるでしょうか。
つながりがある、損得に関係なくつながりがあると、それだけで承認欲求が保たれているのかもしれません。
勘違いしてはいけないのは、そこでなあなあで付き合っているわけではありません。逆にビジネスライクなつながりだけでなく、ビジネスに情熱のある人たちとつながっている、と言ったほうがわかりやすいでしょうか。なのでビジネスに冷めてしまっている人には理解が難しかったり、引いちゃうかもしれませんね。
つながっていることから1つ気付きました。それは、カネにならなくても仕事につながる。カネだけならそれだけの終いな関係。それよりも相互に仕事につながった方がみんなでwinになれます。そしてどうせつながるなら情熱を持ってビジネスしてる人。こんなところでしょうか。(スミマセン、ちょっと酔っているのでうまくまとまっておらず)

なので私は色々な人の情報をもらいます。業務内容より情熱をもらいます。その情熱をコネクトできる場所はないか、実は探してたりしてます。オマエの仕事にならないじゃなか!?いえいえ、返報性の法則に従えば、充分なり得たりします。もしお持ちの方は、ぜひ教えてください(^^)お役立ちの媒介になりたいんです!

その売上は誰のため?

顧客目線には立っておくものです。
 最近つくづく思うのですが、顧客目線、すなわちお客様の立場から考えて行動したり提案したりするべきだなぁ、と。
お客様にはこちらの都合なんて正直、いや本当にどうでもいいことなのです。
だからといってワガママなお客様も困りものですが、それもどうしてそうなるのか?という原因追求ができてないからそうなるのかな、とも思います。
お客様のニーズを浮き彫りにする手法として「質問営業」というものがあります。お客様すらも気付いけていない本当のニーズを質問によって導き出す。こういったことも手法として必要なのだと。
なーんて思ってましたら、「ビジネスを成功に導く24の基本的な考え方」なんていうものが載っていました。
転載させていただくと、(ちょっと目からうろこです。コレ)

1.顧客があなたの商品に対し、あなたと同等かそれ以上の思い入れがある事はまず無い
2.顧客が支払う金額以上の価値を提供すれば、その後も顧客であり続けてもらえる
3.ディスカウントや下手なキャンペーンを打つよりも、顧客に対しての笑顔や名前を覚えてあげる事の方がよっぽど効果的である
4.会社が存在出来ているのは顧客が存在しているからである事を必ず忘れてはならない
5.顧客の維持に最も効果的なのは優れたカスタマーサービスである
6.会社の従業員一人一人が、利益をいくら生み出しているかよりも、日々何をどのように行うかが重要である事を理解しておく必要がある
7.多くの場合、顧客は自分たちが何を求めているかを理解していない。例え彼から具体的なリクエストがあったとしても
8.良いビジネスやサービスアイディアだけでは、顧客がお金を払うとは限らない。むしろ払わない
9.顧客との良い関係を築くための一番の近道は、あり得ないほど優れたレベルのカスタマーサポートを提供する事
10.あまりにも多くの種類のものを売ろうとすると、結局何も買ってくれない
11.信頼を構築するには時間がかかり、一瞬の出来事で崩壊する。手軽な金儲けは続かない
12.顧客は具体的な取引内容よりも、得した”気分”を味わいたいのである
13.商品説明はなるべくシンプルに分かりやすく
14.顧客満足度を最優先していれば、大体うまくいく
15.最強のマーケティング方法は。喜んでもらえる顧客を生み出す事
16.バーチャル商品やポイントを”ギフト”として贈っても顧客は喜ばない
17.もっとも優れた営業方法は、卓越したマーケティングプランと素晴らしいカスタマーサービスである
18.顧客が最も気にするのは、今何を提供してもらっているかであり、これまでのサービス内容ではない
19.顧客満足度を無視した瞬間に、他の競合に取られてしまうと思え
20.顧客へのサービスが悪ければ、無料で何を提供しても信頼を回復する事は出来ない
21.どんなに全うな理由があろうとも、顧客ともめたときは顧客が正しい
22.あなたの行為ではなく、あなたの根本的な考え方が顧客満足度を大きく左右する
23.素晴らしい顧客サービスは、優れたスタッフが提供する記憶に残るサービス内容から生み出される
24.継続的なサービス提供を心がけていないと、気づかないうちに顧客の心は離れていく
 
一昔前まででしたら、店を出せば客が来る。なんて時代だったかもしれません。今は本当の資本主義社会にシフトし、いくら立地がよくても価格が安くても”価値”を提供できなければ淘汰される時代へ本格化していきます。
※これについては、「僕は君たちに武器を配りたい」を読んでみてください。
そうなってくると、これまでの既得的なビジネスを展開している組織がどれだけ持ちこたえるか。と本当の資本主義社会の到来にどう攻めていくかの攻防になるような気もします。
だって時代が変わらないなんていうのは大間違いですしね。今まで何度変わってきたことか!?
常に変化の時にいるくらいの気持ちがないと、搾取される側で一生終わってしまうような気がします。
ちょっと横道逸れましたが、この24の考え方、忘れずに仕事したいと思います。 

 

俺色に染めたい(ただしPCにかぎる)その3

楽天市場にそっくりなサイト!?
10分タイピングで書いてます。
 ネットショップの利用ってインターネット利用者の80%の人が利用しているそうです。すごい数字ですね。
ま、大抵お気に入りにブックマークされていて、フツーに利用していると想像がつきますね。
しかしながら、楽天市場のようなネットショップサイトに似せた詐欺サイトも存在します。
私、あまり引っかかる意識なかったのでノーマーク状態でしたが、商品検索して”お!安い!”なんていうところから誘導されていくのでしょうね。
コチラのブログで紹介してたので、早速コピペさせていただいております。
楽天の「あす楽」が「あすつく」ですって!(^^)ネーミングセンスゼロだし!微妙に違う、まさに間違い探しみたいなものですね。

ちょっとしたネットのロンダリング運動に参加できる!
で、安い代わりに代金を振り込むことが条件になっています。ここで振込詐欺が成立する、ということだそうで。
私ならクレジットカードも使えず、ポイントも貯まるからどうか表記曖昧だったら”楽天市場のサイト内”から調べ直しますね。
そして永江さんのブログでは、”詐欺サイトの告発は銀行口座の凍結が最も最短で単純で有効”としています。
おお!口座凍結しちゃうのね!本家胴元さんに訴えるよりもなるほど手っ取り早いです。
ということで「ネットショッッピング怖い!」なんてビクついてないで、遭遇したらチャンスとばかりに口座情報をキャッチして該当の銀行にチクっちゃいましょう!我々で積極的に行動することによってロンダリング(浄化)することが可能です。

参照:【実録】悪質な中国製の詐欺サイトはこうやって退治する