ブログ

俺の情熱プレゼン(仮)を開催しました。その8

プレ大会を終えて
 俺の情熱プレゼン(仮)のプレ大会を開催したのが、もう先週の話となりました。
事務局の浅原さんと白岩さんと私の3人で、コンセプトや進行はこうしよう。とざっくり決め、当日臨ませていただきました。
大まかにざくっと決めていたのも、細かい作り込みをしてしまうと修正が難しくなってしまいます。(せっかく決めたのに!がないのです)
ただ、アレもないこれも不備、といった手抜きではございません。強いて言うなら、会場が熱気で暑くなりエアコンが追い付かなくなってしまったことでしょうか。(参加いただいたみなさんにはご迷惑おかけしました(^_^;)
参加いただいた方も学生から経営者さんから人生の先輩から多様な方にお集まりいただきました。世代間を超えて多様性を受け入れ交流できたのも狙い通りでした。
ただ集まってもらったわけではなく、イベントを通じて交流したので、より楽しく交流できたのではないでしょうか。
※むしろ運営の私だけが浮ついてて終わっちゃったような(^^ゞ

真逆も狙ってみようかしら!?
 それとプレゼンターの方には”これを喋ってください”とお願いせず、”情熱を語ってほしいのですが”と企画書とともにお願いさせていただきました。
結果、「話すネタがないからごめんなさい」とお断りいただいた方はいらっしゃらなかったのですね。ということはオファーさせていただいたみなさん全員、何らかの熱いものは持っている。という仮説は間違っていませんでした。
今度は逆に”この人何も考えてなくて生きていそうだな~”という人に絞ってオファーしてみようかしら(^^ゞ題して「俺のマグロプレゼン(没)」!なんて冗談ですよ。次回オファーさせていただいた時、突っ込まないでくださいね。

発表の場があることはいいことだ
 よく、「他人は自分のことにしか興味がない」なんて言います。しかし「自分を他人に知ってもらいたい」という欲求もあるそうです。ジレンマですね。
それでは発表(プレゼン)する場があってもいいのではないか。と思ったのも開催のきっかけでした。
プレゼンする機会なんてあんまりないですからね。面接や新人営業マンの練習の場にしてもらってもいいと思います。ハードルは低くしてますので、気軽に参加できます。(ブーイングも起きませんよ)
エントリーしたらノープランで臨む人はいないでしょうから、準備を迫られる。仕事や学校以外のことで動く。←このアクションて人生において余計でくだらないでしょう。私はそれが必要なのだと思います。そればっかり妄想してます。

お気軽に参加してください!
 もし参加してみたい方、フェイスブックに俺の情熱プレゼン(仮)ページを設置してます。公開グループなのでお気軽に参加してください。こちらで先行情報をそのうちご案内します。様子を見たい、オーディエンスで楽しみたい方もよろしくお願い致します。
次回、第1回大会は7月を予定してます!よし!宣言しちゃったぞ!(^^)
 

俺の情熱プレゼン(仮)を開催しました。その7

eしずおかにも同時投稿してます!
最後は優勝者のプレゼンです!
 昨日からのつづきです。予選を終え、投票の結果本選出場者が選ばれました。予選は3分という短い時間でしたので、”いかに伝えたいことをまとめて3分に収めるか”がキーポイントになりました。
ちょっとつっかえたりすると、もう時間オーバーなのですね。
画面に写っている砂時計のアプリが、プレゼンター側にも見えるように置いてあるので、時間は読めるようにしてました。
今回、時間は超過しても問題なしにしました。ただ、オーディエンスの方に書いていただくフィードバックシートには「時間内にまとまったプレゼンになってましたか?」といった評価は入れてます。
私もオーバーして砂時計が点滅してましたが、みなさんの評価も時間オーバーしていると軒並み満点評価はないのですね。なかなかシビアです。
そして本選は5分です。同じことを話していいたらなかったことを付け足してもOKですし、全く違うことでもOKです。
私は戦略的に、「つづきはWEBで!」戦法で本選でつづきをプレゼンさせていただきました。
そして本選から優勝された、ワークイズ代表の桑原さんですが、なんとパワポなしでプレゼンされます!
手抜きじゃないですよ!ちゃんと予選からストーリーがあってのプレゼンです!素晴らしいです!
それでは桑原さんによる情熱のプレゼン、ご覧ください!

 

俺の情熱プレゼン(仮)を開催しました。その6

予選最後は、私です。
  動画で振り返ってもお恥ずかしい(^^ゞ何せ練習する時間をとれなくて、実はカンペを用意していたのです。
言いたいことはハラに落ちているはずなので、思考停止することは考えにくい。しかしパワポのファイル進行とズレたらどうしようと不安でした。結果カンペ見る余裕もなく、動画では見ているような視線ですが、実は頭に入ってきてないのです。それなら用意しなきゃよかった!でもこうして振り返ると、目配せってプレゼンの時大切ですね。

ウケを狙おうと…
 それと重たい空気があまり好みではないので、それをブレイクする、和やかにするようなことを仕掛けます。
要はウケ狙いですね。しかしみなさん真剣に聞いてくださっているからか、これは見事にスベります(^_^;)
わざわざ用意しなきゃよかった!とはいえ始まったら変更できませんからね。地元ネタならテッパンだろうと踏んでいたので、余計恥ずかしかったです。
という後半ダダすべりなプレゼンですが、どうぞ!

 

俺の情熱プレゼン(仮)を開催しました。その5

eしずおかにも同時投稿してます!
今回のプレゼンが初めて!?ウソでしょ!?
 予選4番目は株式会社山崎製作所のインダストリアルデザイナー、山崎瑠璃さんによる自社ブランドについての情熱プレゼンです。
イベントタイトルが「俺の情熱プレゼン(仮)」と”俺の”と入れてしまっている関係上、女性にはトライしづらいのではないかと、オファーかけさせていただいた時、実はちょっと心配してました。
しかし、同社での取り組みに対する姿勢をお聞きしてましたので、きっと承諾いただけるだろうと信じてました。
結果、社長よりエントリー承諾のご連絡を頂いた時は嬉しかったです。
同社は、板金関係を得意とする企業。イメージ的にガテン系な感じもしますが、女性社員も多く(社長から女性なのです)会社一丸となってチームで取り組まれています。
プレゼン締め前に、「今回のプレゼンは実は初めてで…」と話すシーンがありますが、それまで初めてだとは思っていませんでした!それだけ練習したか、普段情熱をもって取り組まれている証拠か。
みなさんにはどう映りますでしょうか!?どうぞご覧ください!
 

俺の情熱プレゼン(仮)を開催しました。その4

順番が回ってくれば来るほど!
 私、実は人前で全然緊張しないのですが、今回、運営とプレゼンター両方務めていたものですから、 俯瞰してみること出来なくて、運営プレイヤーに突っ込みっぱなしでした。
これでは効果測定出来なくて困ってしまいます。次回への反省点です。
では、3番目、ワークイズ代表の桑原さんによる事業紹介をご覧いただきましょう!
新入社員の離職率を下げるという点にフォーカスした会社です。
どんな事業内容なのでしょうか!?
 

俺の情熱プレゼン(仮)を開催しました。その3

eしずおかにも同時投稿してます!
ニュータイプによる、ニュープレゼン!
 プレジのプレゼン、キターッ!パワーポイントが世にリリースされたのが1987年。最初はMAC用ソフトで白黒でした。その後マイクロソフト社に買収され(MS社の買収第1号だそうです)、Officeソフトの仲間入りを果たします。パワポがプレゼンの場に使われるようになったのは1999年以降のようです。
パワポがメジャーになってから15年。そして最近、プレゼンのあり方を変えるアプリがリリースされました。
それがプレジです。どういった動きをするのかは、静岡大学4年生、岩瀬雄大さんのプレゼンをご覧いただきたいと思います。
プレジの名前は昨年知ってはいましたが、どんなものかは全く未知。(というか調べてない)
そのプレジの動きを初めて見たのが三島YEG古長谷さんらによる「静岡県東部HUB構想」のプレゼンでした。
おお!こんな動き!そしてフリーで使える!これは試したくなります。
実は今回のプレゼンで、プレジを使おうと思ってました。でもやっぱりアタマがパワポベースのプレゼン進行をイメージしてしまうのですね(^^ゞ時間も迫って来てしまったので、今回はパワポで制作。次回こそはプレジ使おう!と思ってましたところ、岩瀬さんからプレジ宣言が!
正直、オジサンはここで負けたと敗北宣言出しそうでした(T_T)
そして実際のプレゼンを見せていただくと、「あぁプレジでぶつからなくて良かった!」が正直な感想でした!流石!と言わしめるほど完膚なき作り込みです。
ということで岩瀬雄大さんのプレゼン、ご覧いただきましょう!
プレジについては過去の記事をご参照ください!→プレゼンの新しいカタチ!

 

俺の情熱プレゼン(仮)を開催しました!その2

eしずおかにも同時投稿してます!
予選の3分。コレ、まとめるの結構大変です!

 昨日のつづきです。
プレゼンの時間を3分にした理由はこんな感じです。
・長くダラダラ喋られるのが好きではない
・言いたいことあるならまとめてから話そう!
・10分プレゼンしてください!だと用意や準備もそれなりにしないと実現しない。
・3分なら気軽に、要点(情熱)をまとめてプレゼンしてもらえる。
こんな仮説から入りました。
よく会社であったりしますね。朝の貴重な時間を時間制限なしにありがたく拝聴させていただく「朝礼」。本当に先人の方、大先輩、責務の重い人のスピーチは大切です。
しかし、1つだけ落ち度があります。それは”話し手が聞き手に伝わるようにスピーチしていない”朝礼あるあるですね。
その視点でフォーカスすると、朝から苦行です。耳に入ってきてもハラに落ちない。早く終わらないかなー、なんて思っている聞き手の空気、とそれを読めないスピーチ。無益な集まりです。企業は利益出す組織なのに(^^ゞ
話したいことがあるのはよくわかります。でも、それってオスのスギの木がメスでないスギの木に花粉まき散らしてるのと同じです。それとも盛りのついたカエルが魚に抱きついちゃってXXする行為!?(4文字でいえば自己満足です)
言いたいことある人ならまだ救えるかもしれません。(短い時間でまとめろ!と)救いようがない方は「朝礼スピーチ集」を本屋さんで買って(今の時代ならアマゾンでこっそりでしょうか)、それを覚えたりカンペ化してさも自分の話のように朝礼台に立っていらっしゃる。それで生徒が貧血で倒れて「最近の若いやつわぁ」なんて言うの止めませんか!?ダメな大人が社会に横行しているようなら、暗殺して。。。スミマセン、話が逸れました。

百聞は一見に如かず。予選からご覧ください!
 ということで前置き長くなりましたが、時代を変える俺の情熱プレゼン(仮)!まずは予選からご覧ください!
最初は一緒に事務局を務めていただいております、白岩会計事務所の白岩さんです。
白岩さんならプレゼンのファイルも凝って作ってくるのだろうな~なんて思ってましたが、これが1ページのみ。(手抜きじゃないですよ)そのページから展開する情報のプレゼン!正方向に期待を裏切ってもらい、聞き入ってしまいました。
※実は私もプレゼンターなのですが、前日まで運営の作り込みもやっていたのでセリフを覚えないとならなかったのです。しまった!やられました!
それでは3分だけ、3分だけで構いませんのでお付き合いください!(^^)

  

俺の情熱プレゼン(仮)を開催しました!

eしずおかにも同時投稿してます!
あなたの情熱、プレゼンしてください!

 先日、「俺の情熱プレゼン(仮)」というプレゼンのイベントを開きました。
なにそれ?と思った方に説明すると、開催までに至った経緯はこんな感じです。
異業種交流会や名刺交換会など、名刺交換がメインになる会合に出ると、一斉に挨拶するので誰がどんな仕事してて、自分のビジネスにつながりそうかどうか、なんてよくわからず終わった時には集まった名刺だけが手に残ってます。
しかも例えばその後アポとって実際にお会いしたとしても、そもそも顔を覚えていない(^_^;)しかも両者とも。
これって意味あるのかモヤモヤしてました。しかも私、顔と名前を覚えるのが大の苦手です。
名刺をコレクションするだけの人なら参加しててもいいとは思いますが、そんな人とは交流すらゴメンですよね。

そして、このイベントを俺がやってやる!と決定づけるきっかけになった名刺交換会がありました。
公共の団体が主催していた交流会で、名刺交換会をやる時間になりました。
コンサルタントさんぽい(要は委託した外部の人)方がファシリしてこんなカタチになってくださーい!この順で名刺交換してくださーい!なんて仕切ってたのですね。
詳細書くと面倒なので結論書きますが、これが全然機能してなくてダメダメで(-_-;)これでカネとってるんだったら俺のほうが絶対うまくできるわ!より充実する時間をムダにしないやり方でできるわ!と火をつけていただきました。※来年のこの委託は私がいただきます。

3人寄れば文殊の知恵!
 企画自体コンセプトと何をやりたいかは大体頭にありましたが、1人でやるよりも何人かでやろう。当初からそう決めてました。そこでお2人にお声がけさせていただきました。
1人はご自身でも交流会を主催されている、しらいわ会計事務所白岩さん
もう1人はグリーフカウンセリングivy浅原さん
浅原さんは、交流会に出てるのに「恥ずかしくて声かけられない!」と仰ってました。この言葉が引き金にもなったのですが、ならば主催側に回ってもらえば名刺交換も気軽にできるのでは!?お!こりゃ浅原さんのためにもなるわ!と思ったからです。
打ち合わせさせていただき、カタチになってきたので、まずは少人数で開催しようとプレ大会を開くことにしました。

俺の情熱プレゼンって何やったの?
 モヤっとした交流会、ダメダメな名刺交換会を経て、これなら確度高く交流することができる!
という内容はこんな感じです。
プレゼンターの方々にそれぞれのビジネスや事業、取り組みなどの「情熱」をプレゼンしてもらいます。
※お分かりだと思いますが、単なる事業紹介じゃダメなのです。
予選が1人3分、本選に勝ち進むと5分です。3分って結構短いですよね。だからこそまとめる必要があります。
本選では予選で言い足らなかったこと、全く別のこと。何でもOKです。
オーディエンスの方に投票してもらい、本選進出と優勝者を決める、ただそれだけです。
そしてその後交流、名刺交換という流れです。
目的は深く交流することなので、イベント自体に重きはおいてません。
パワーポイントを用意しなくても、うまく喋れなくても結構!「情熱」が伝えられるかがキーポイントです。
気軽に参加できる、敷居を低くしたい。という思いがありました。
企画もビジネスプレゼンという名前でしたが、”ビジネス”とつけると仕事している人に絞ってしまうため、仕事以外の情熱をプレゼンしてもらいたい!ということでビジネスは外しました。
こうして”俺の情熱プレゼン(仮)”というタイトルが決まったわけです。

では当時のプレゼンはどうだったのか!?凄かったですよ!予想以上でした!
明日につづきます。 

ハイレベルな言葉、ローレベルな言葉

言葉のハードルを下げてみよう
 人脈っていうと、なんだかハードルの高い言葉に聞こえますが、「つながりがある」というとちょっとは肩の力が抜けるでしょうか。
つながりがある、損得に関係なくつながりがあると、それだけで承認欲求が保たれているのかもしれません。
勘違いしてはいけないのは、そこでなあなあで付き合っているわけではありません。逆にビジネスライクなつながりだけでなく、ビジネスに情熱のある人たちとつながっている、と言ったほうがわかりやすいでしょうか。なのでビジネスに冷めてしまっている人には理解が難しかったり、引いちゃうかもしれませんね。
つながっていることから1つ気付きました。それは、カネにならなくても仕事につながる。カネだけならそれだけの終いな関係。それよりも相互に仕事につながった方がみんなでwinになれます。そしてどうせつながるなら情熱を持ってビジネスしてる人。こんなところでしょうか。(スミマセン、ちょっと酔っているのでうまくまとまっておらず)

なので私は色々な人の情報をもらいます。業務内容より情熱をもらいます。その情熱をコネクトできる場所はないか、実は探してたりしてます。オマエの仕事にならないじゃなか!?いえいえ、返報性の法則に従えば、充分なり得たりします。もしお持ちの方は、ぜひ教えてください(^^)お役立ちの媒介になりたいんです!

プレゼンはカタチから!?

筋書き無しで、しゃべります。
eしずおかにも同時投稿してます!
私、度胸があるわけでも、根性座ってるわけでもないのですが、人前でまず緊張しません。それなりに大勢の前で話す機会、場数を踏んで来たからか、緊張しなくなっちゃったようです。
かえって叱られてる時の、返し言葉を選らんでる時の方が緊張します。
ドM耐性があるからかもしれません。”みんなに見られてるー!\(//∇//)\”コーフンしやしませんが、ここで失敗したら、ここでやらかしたら、なんてシミュレーションするとゾクゾクします。
それと、大体カンペ無しで話します。
ちょっとこれ、参考になればと書きたいと思いました。
私の場合、何を話すかの大枠、つまり塊をアタマの中にイメージします。そしてそれを見つめて、何を伝えたらいいかを口に出します。
それだけです。

例えばプレゼンするテーマは日曜日の夕食、だとします。
食卓を囲んでる家族ごと、ごそっと切り取って塊のイメージにします。
そこからゴロっとした塊を見つめ、五感のアンテナを張ります。食べたものでもいいですし、家族の笑顔や会話でも外の天気、ニオイなどをイメージしてもOK。
その時、プラスなことを見つけるようにするとプレゼンも途切れず、スルスルと進みます。ゴロッとした塊のネタ+それにプラスな気付き。こんなところからで充分です。

要はカンペを一言一句間違えないプレゼンなんて、聞き手はシェークスピアを観に来たわけでもないので、退屈極まりないです。お遊戯間違えないでできたね。な世界です。これじゃあ面白味もない(>人<;)
むしろアドリブのようなアクションが筋書きっぽい道筋に入ってると、退屈させずアレ!?何かいいかも!と聞き手の期待値を超えることができるはずです。聞き手は退屈したいのではなく、魅了してもらいたいものです。
ただ、やっぱりこういったプレゼンをするには、内容が頭に入ってるのも当然ですし、伝えるものが明確にあって伝わらないと本末転倒です。
せっかく聞いてくださっているのだから、楽しませよう!と思うと、緊張してるヒマもないはずです。なので私、緊張しないのです(^^ゞ
以上は私の持論に過ぎませんが、プレゼンのプロならマーキュリッチの野村さんをご紹介いたします。勉強会に何度か参加させていただきましたが、体系的にわかりやすく教えて下さり、非常に得るものが大きかったです。
人前に立つ機会が多く、イマイチ苦手な方、失敗を快感にする勢いで、レッツ・トライ!(・ω<)